そろそろ2023年も、終わりを迎えようとしております。

 

 

 

 

 

 

新たな愛車、アーリーショベル(風)のプロジェクトも、一旦打ち切り・・・

 

 

 

 

 

 

年越しを迎えようとしています。

 

 

 

 

 

 

その前に、限られた営業時間内で、進められるところを進めて頂いております。

 

 

 

 

 

 

今回は、シートのフィッティングと、フレームのパテ盛り~研磨の様子をお届け致します。

 

 

 

 

 

 

まず、シートです。

 

 

 

 

 

 

採用するのは、サドルシート。

 

 

 

 

 

 

フレームはリジッドにつき、サスペンションは当然ありません。

 

 

 

 

 

 

その代わり・・・と言っちゃなんですが、シート裏にスプリングが取り付けられていて・・・

 

 

 

 

 

 

そのスプリングを、フレームの任意の位置で受けるようになっています。

 

 

 

 

 

 

スプリングを受ける為の、カラーのようなパーツ(これもワンオフ)をフレームに溶接して・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・分かりますでしょうか・・・!?

 

 

 

 

 

 

フェンダーの、すぐ前のフレームに左右二つのカラーが飛び出ています。

 

 

 

 

 

 

ここに、スプリングが「刺さる」ようなカッコで、取り付けられます。

 

 

 

 

 

 

だいたいこんな感じになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シート下のスプリングが、カラーの突起部分に収まっています。

 

 

 

 

 

 

シート前側は、ヒンジタイプとなっていて、開閉可能となっています。

 

 

 

 

 

 

シートの下にオイルタンクが収まっているので、オイル交換時に容易にアクセス出来るようになってる訳です。

 

 

 

 

 

 

ただ、いかんせん・・・

 

 

 

 

 

 

もう少しカラーの高さを改善しないと、自分の体重を掛けて「フルボトム」させ、バネの沈み具合を見て・・・

 

 

 

 

 

 

なんか、こう・・・「底突き」してしまうので・・・(笑)。

 

 

 

 

 

 

こりゃあ・・・アレですか・・・!?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

痩せろ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・ってコトですかね・・・!?

┐(´∀`)┌

 

 

 

 

 

 

まぁ、なるべく・・・自分のウエイトを削ぎ落すとします。

 

 

 

 

 

 

また、表皮の材質なのですが、デフォは合皮です。

 

 

 

 

 

 

・・・さすがにちょっと、合皮は・・・

 

 

 

 

 

 

って事で、シートを一部持ち帰り、採寸してヌメ革でも貼ろうと思います。

 

 

 

 

 

 

ただ・・・単純に「レザーを貼るだけ」では面白くないので・・・

 

 

 

 

 

 

ちょっとした工夫をしてみようと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、フレームのパテ盛りと研磨です。

 

 

 

 

 

 

原則、ナックルフレームにショベルヘッドのエンジンは、決してポン付けでは載りません。

 

 

 

 

 

 

どうにかして、フレームを加工しては、ショベルのエンジンを載せる必要がありました。

 

 

 

 

 

 

まぁ・・・Hさんが言うには、「これもよくある事」だそうで。

 

 

 

 

 

 

そうして、加工されたフレームには、やはりどうしても溶接痕や削りキズが入ります。

 

 

 

 

 

 

そのキズを、パテで埋める訳です。

 

 

 

 

 

 

最終的にフレームにも塗装する事になりますが・・・

 

 

 

 

 

 

その為にも、フレーム表面は滑らかでなきゃいけないんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肌色というか、ピンク色というか・・・そんな部分が、パテ盛りをした箇所です。

 

 

 

 

 

 

なかには、「フレームのキズを、敢えて残して塗装で仕上げる」事を望む・・・

 

 

 

 

 

 

そんなオーナーさんも居るかもしれませんが。

 

 

 

 

 

 

個人的には、やっぱりキズをそのまま残して放置しておくのは、ちょっと抵抗があります。

 

 

 

 

 

 

自分としては、まぁ・・・キレイに仕上がってくれれば、それで満足なのですが。

 

 

 

 

 

 

Hさんも「キレイに」仕上げるつもりでいてくれてます。

 

 

 

 

 

 

ただし・・・!

 

 

 

 

 

 

Hさんの「キレイに」と、自分程度の「キレイに」とは、もう著しく乖離しておりますが(笑)。

 

 

 

 

 

 

「それなりにキレイであれば、充分」

 

 

 

 

 

 

という自分に対し・・・

 

 

 

 

 

 

「せっかく仕上げるなら、妥協なくピカピカに」

 

 

 

 

 

 

というHさん・・・てな感じです。

 

 

 

 

 

 

最初から、Hさんにお任せな部分も多いので、それで一切不満も心配もないですが。

 

 

 

 

 

 

そして・・・

 

 

 

 

 

 

このショベルの、所謂「コンセプト」ですが・・・

 

 

 

 

 

 

まるで時代に逆らうかの如く、殆どが「手動」もしくは「アナログ」なシステムを取り入れてます。

 

 

 

 

 

 

エンジン始動は、セルモーターを取り付けず、原始的なキックです。

 

 

 

 

 

 

で、これも当初、Hさんからは勧められなかった装備・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デストリビューター

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・しかも、自動のデストリビューター(以下デスビ)も、選択出来たにも関わらず、敢えての「手動」タイプを。

 

 

 

 

 

 

そのデスビですが・・・ちょうどサンプル代わりに、48パンが隣に鎮座してるので、ちょっと画像を拝借。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

画像ほぼ中央の、プッシュロッドのすぐ脇にある、メッキのカップが被さってるようなパーツ。

 

 

 

 

 

 

これがデスビです。

 

 

 

 

 

 

要は、進角・遅角を司るパーツですね。

 

 

 

 

 

 

エンジン始動時に、デスビを操作して(カップを掴んで、クイっと回します)・・・

 

 

 

 

 

 

キックしてエンジン始動・・・アイドリングが落ち着いたら、戻す・・・

 

 

 

 

 

 

そんな、考えようによっては、煩わしく不便なパーツなのですが・・・

 

 

 

 

 

 

自分にとっては、この操作が既に未知の領域で、実に興味が湧きました。

 

 

 

 

 

 

まぁ・・・Hさんが言うように、「慣れた人には、少々面倒」な、そんな装備なのでしょうが(笑)。

 

 

 

 

 

 

さて・・・そうこうしているうちに、一旦フレームを磨き終えた模様です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この研磨で、まだキズを発見した場合、妥協せず再度パテ盛りから繰り返す・・・

 

 

 

 

 

 

そして、再び研磨して・・・場合によっては更に更にパテ盛りから。

 

 

 

 

 

 

こうして繰り返しの作業によって、より完成度の高い、塗装も実にキレイな仕上がりとなるそうで。

 

 

 

 

 

 

こういう細かな部分に、拘ってこそ・・・

 

 

 

 

 

 

より、ハイクオリティな一台が完成するのでしょうね。