70年代のスポーツスターのオイルタンクキャップを採用・・・

 

 

 

 

 

 

つまり、XLCHアイアンの純正キャップです。

 

 

 

 

 

 

シートを跳ね上げると、このように・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな、CH純正キャップが現れます。

 

 

 

 

 

 

キャップを外してみると・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

レベルゲージも装備されていました。

 

 

 

 

 

 

目安になって良いですね。

 

 

 

 

 

 

で、サドルシートの形状と、表皮の素材ですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

ビンテージっぽい形状です。

 

 

 

 

 

 

ただ、・・・合皮らしいので、本革に張り替えるか検討中。

 

 

 

 

 

 

・・・多分、張り替えると思います。

 

 

 

 

 

 

後でレザーを物色してみます。

 

 

 

 

 

 

エボの時も、シートのレザーを張り替えたりしましたが・・・

 

 

 

 

 

 

自ら手間を掛けたほうが、愛着も湧くでしょうからね。

 

 

 

 

 

 

そして、キーシリンダーのステーを、オイルタンクに溶接してもらい・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置的にも、ここで決まりでございます。

 

 

 

 

 

 

しかし・・・

 

 

 

 

 

 

このワンオフのオイルタンク、Hさんの力作です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時点で、まだ素材のままの状態に等しいですが、これから・・・

 

 

 

 

 

 

表面を滑らかにして、パテで細かなキズを埋めて・・・

 

 

 

 

 

 

下地処理したのち、黒く塗装してフィニッシュです。

 

 

 

 

 

 

こうして「自慢の逸品」が、出来上がったワケです。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、前記事で「シーシーバーをメッキに・・」と言いましたが・・・

 

 

 

 

 

 

メッキではなく、黒で仕上げるとの事でした。

 

 

 

 

 

 

また、キーシリンダーのステーは、チェーンガードの取り付けにも一役買っていまして・・・

 

 

 

 

 

 

チェーンガードのステーも兼ねております。

 

 

 

 

 

 

キャップがCH用・・・と来れば、必然的にその「受けの部分」もCHのオイルタンクから切り出しています。

 

 

 

 

 

 

前記事でも触れましたが、そうした部品をストック出来ている事が、また素晴らしい事です。

 

 

 

 

 

 

アイデアが浮かんでも、現物が無ければ頓挫してしまいます。

 

 

 

 

 

 

最後に、シーシーバーですが・・・

 

 

 

 

 

 

メインのテーマは「チョッパースタイル」ですので。

 

 

 

 

 

 

Hさんは、あまり「高さのないシーシーバー」に・・・

 

 

 

 

 

 

自分は、荷物を括る事を考え、ある程度の「高さのあるシーシーバー」に・・・

 

 

 

 

 

 

と、意見が分かれまして(汗)。

 

 

 

 

 

 

結果・・・

 

 

 

 

 

 

フレームからフェンダーまでの部分は、無条件で決まりです。

 

 

 

 

 

 

肝心なのは、そこから上の部分。

 

 

 

 

 

 

所謂「ロータイプ」と、「ハイタイプ」の、2パターン作成してもらい・・・

 

 

 

 

 

 

状況に応じて、都度交換が出来るようにしてもらう事になりました。

 

 

 

 

 

 

なるほど・・・普段はロータイプのシーシーバーで。

 

 

 

 

 

 

荷物を括る時はハイタイプのシーシーバーに、その時に応じて交換出来ると確かに便利です。

 

 

 

 

 

 

そのぶん、手間は増やしてしまいますが・・・

 

 

 

 

 

 

Hさんは快く引き受けてくれました。

 

 

 

 

 

 

感謝ですね。

 

 

 

 

 

 

ありがたいお話です。

 

 

 

 

 

 

ただ、自分以外にもお客さんはいらっしゃいます。

 

 

 

 

 

 

先客さんがいれば、勿論その通りに倣って・・・

 

 

 

 

 

 

再度、順番を待つのみでございます。

 

 

 

 

 

 

自分のショベルも、まだ完全に部品が揃った訳ではありませんのでね。

 

 

 

 

 

 

あせらず、部品の到着を待って、じっくり取り掛かって頂ければと思っております。