最終的に、「コレ♪」と決断する為に、まずはイメージしやすいように・・・

 

 

 

 

 

 

仮付けで、車体にセットしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Rフェンダーの材料が届いたとの事で、早速タイヤの上に載せてみます。

 

 

 

 

 

 

それと、リクエストしていた、シーシーバーも。

 

 

 

 

 

 

ハデハデな装飾は、望んでいませんので、大体こんな感じになると思います。

 

 

 

 

 

 

パイプの取り回しも、なんとなくこんな感じでOKです。

 

 

 

 

 

 

キャリパーとチェーンを躱して、丸棒を曲げていき、メッキ加工へと出してくれます。

 

 

 

 

 

 

ナンバープレートの位置も、大体こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

シーシーバーに直付けか、それともフェンダーに直付けか。

 

 

 

 

 

 

テールランプとの兼ね合いもあります。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、オイルタンクのレイアウトは、この位置で決定です。

 

 

 

 

 

 

実はこのタンク、「二個目」の作成でして・・・(汗)。

 

 

 

 

 

 

当初、タンクの中に、バッテリーを収める計画でした。

 

 

 

 

 

 

が、そうすると今度は、タンク容量が足りなくなってしまうという、思わぬ事態に。

 

 

 

 

 

 

結果、バッテリーは、タンク下側の空きスペースに取り付けします。

 

 

 

 

 

 

そして、敢えて「フラットフェンダー」をチョイスしたのは・・・

 

 

 

 

 

 

シーシーバーを活用して、荷物を括る為です。

 

 

 

 

 

 

塗装面を、なにかこう・・・フィルム的なモノで養生して、そこへ直接荷物を載せるつもりです。

 

 

 

 

 

 

なので、フラットフェンダーにしました。

 

 

 

 

 

 

今回、Rフェンダー周りを仮組みしてみましたが・・・

 

 

 

 

 

 

この時点で、既にカッコ良い・・・♪

 

 

 

 

 

 

近いうちに、Fフォークのスプリンガーが仮組みされれば、更に完成形をイメージしやすくなります。

 

 

 

 

 

 

あと、ハンドル形状も完成形に深く関わってきますが・・・

 

 

 

 

 

 

だいたいのイメージは、既に掴んでいて・・・

 

 

 

 

 

 

市販のハンドルパイプなら、コレかなぁ・・・というのを、選んでいます。

 

 

 

 

 

 

問題なさそうなら、ハンドルもそのうち注文となります。

 

 

 

 

 

 

他にも、シートやガソリンタンクなど、重要項目はありますが・・・

 

 

 

 

 

 

まずは現状の報告でした。