ビンテージハーレーの落とし穴 | 終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

終のハーレーダビッドソン~アーリーショベル

オリジナルのショベルヘッド、アーリーカスタムが完成。
人生最後のハーレーダビッドソンにまつわるブログです。
宜しくお付き合い下さいませ。
尚、フォローは感謝致しますが、フォロー返し目的のフォローは、ご遠慮下さい。

ビンテージハーレーは、OH必須です。

 

 

 

俗に言う、「ビンテージハーレー」。

 

 

 

 

 

 

サイドバルブ、ナックルに始まり、パン・アーリーショベル・コーンショベル・・・

 

 

 

 

 

 

そろそろエボも、ビンテージの仲間入りを果たすかどうか。

 

 

 

 

 

 

軽く30年以上前のバイクです。

 

 

 

 

 

 

よく、漠然と言われるのが、「旧いハーレーって、壊れるんじゃないの?」と。

 

 

 

 

 

 

「壊れる」とは、一体ナニを指すのか。

 

 

 

 

 

 

ウインカーのバルブ一つ切れても、「壊れる」に該当するのでしょうか・・・!?

 

 

 

 

 

 

どこかのナット一つ、走行中に紛失したとしても、「壊れる」に該当するのか。

 

 

 

 

 

 

プラグが寿命だとしても、「壊れる」に該当する・・・!?

 

 

 

 

 

 

プラグ一本、正常に機能しない時点で、確かにエンジンは掛からない・絶不調に陥りますが。

 

 

 

 

 

 

漠然と「壊れる」心配をする連中は、決まって的確な表現が出来ていません。

 

 

 

 

 

 

ただ、なんとなく・・・旧いハーレーの持つイメージだけで「壊れる」と言っている。

 

 

 

 

 

 

「どう壊れる」のか、的確に言えない。

 

 

 

 

 

 

自分個人の見解ですが、壊れるのはなにも旧車に限った事ではありません。

 

 

 

 

 

 

オイル類の交換を怠った車輌は、やはり短命に終わるでしょう。

 

 

 

 

 

 

では、具体的に「どう短命に終わるか」です。

 

 

 

 

 

 

エンジン・ミッション内部に、著しいダメージを負いやすい状態となり、最悪の場合・・・

 

 

 

 

 

 

走行中にブローしてしまう事も、可能性としては充分起こり得ます。

 

 

 

 

 

 

次に、旧い車輌に乗る際、気を付けたいのが、「OHの時期」です。

 

 

 

 

 

 

ヤフオクに出品されている、旧いハーレーはおそらく要OHだと思います。

 

 

 

 

 

 

まれに「お値打ち価格」で出品されていても、果たしてOHされているかどうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

検索すると、確かに出品数は多いように見えます。

 

 

 

 

 

 

ただ、その中の果たしてどこまで「実走可能な状態」かは、不明です。

 

 

 

 

 

 

価格が自身の予算内であったからと、飛びつくのは少々キケンです。

 

 

 

 

 

 

安い車輌を「ベースとして」購入するなら、場合によってはアリかも知れません。

 

 

 

 

 

 

ベースとして・・・つまり最初から「エンジン・ミッションのOH前提」という考えです。

 

 

 

 

 

 

ベース車の代金プラスOH代金を加算しなくてはなりません。

 

 

 

 

 

 

OHも、技術的に信頼できるお店に頼めるのであれば、心配はないでしょう。

 

 

 

 

 

 

結論

 

 

 

 

 

 

OHさえしっかりしていれば、例え旧いハーレー・・・パンやナックルであっても、そう壊れません。

 

 

 

 

 

 

ナットを一つ、走行中に紛失した・・・なんてのは、壊れた範疇ではありません。

 

 

 

 

 

 

プラグも、そうです。

 

 

 

 

 

 

仮にプラグが「突然死」したとしても、予備を持参していれば問題無し。

 

 

 

 

 

 

最新型のハーレーは、プラグが四本でしたっけ?

 

 

 

 

 

 

しかも、タンクをズラさないと、プラグにアクセス出来ない・・・でしたか。

 

 

 

 

 

 

プラグの寿命に、車両の新旧は関係ありません。

 

 

 

 

 

 

新旧問わず、プラグの予備を備えておく事を、おススメします。

 

 

 

 

 

 

致命的な故障、例えばエンジン・ミッション・クラッチという「走行に直結する部分」の損傷ですが。

 

 

 

 

 

 

日頃からのメンテで、故障をゼロには出来なくとも、寿命を延ばす事は可能です。

 

 

 

 

 

 

ビンテージハーレーに乗りたい。

 

 

 

 

 

 

その際、やっぱり気を付けなきゃいけないところは、確かにあります。

 

 

 

 

 

 

その、所謂落とし穴を回避しつつ、上手い事ビンテージハーレーと付き合って行く事は、充分可能です。

 

 

 

 

 

 

せっかく高額なビンテージハーレーを買っても・・・

 

 

 

 

 

 

(こんなハズじゃなかった)

 

 

 

 

 

 

・・・などと、後悔する事の無いように。

 

 

 

 

 

 

入念に取り組まなくてはいけませんね。

 

 

 

 

 

 

自分は・・・

 

 

 

 

 

 

長く没頭する自信があります。