只今、模索中のケースですが、にわかに浮上してきました。

 

 

 

 

 

 

この、アーリーショベルのケースを、一部使わせてもらえる・・・そんな案が。

 

 

 

 

 

 

内部は一切ナシの、正真正銘の「ケース」のみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このケースが使えるようになってくれれば。

 

 

 

 

 

 

コーンショベルのケースとは、明らかに違いますね。

 

 

 

 

 

 

仮に、このケースを使えれば、乗り始めにひと手間加わりますが、それも全く問題無し。

 

 

 

 

 

 

無事に使えるようになる事を願っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみにですが、オークションで手に入る、ハーレーダビッドソンのうち、とりわけビンテージと呼ばれる車両について。

 

 

 

 

 

 

例え「エンジンの調子は良好」とか、「すぐ乗れます」とかいう触れ込みがあっても、自分ならエンジンとミッションは必ずオーバーホールを依頼します。

 

 

 

 

 

 

オークションは原則、「現状渡し」と思っているので、はっきり言って「どうなろうと現状渡しなんで」という一点張りでしょう。

 

 

 

 

 

 

あとは、仮にトラブルか起きても、自分でどこまでを受け止めるか。

 

 

 

 

 

 

エンジンは調子良くても、ミッションがダメかも知れません。

 

 

 

 

 

 

または事故歴があり、フレームが歪んでいた、とか。

 

 

 

 

 

 

ステムベアリングやホイールベアリングが、ゴリゴリしている、とか。

 

 

 

 

 

 

極端な話、エンジン始動せず、とにかくこのまま現状渡しで・・・という場合もあったりして。

 

 

 

 

 

 

世のハーレー乗りがオーバーホールの必要性に、どこまで重点を置いているか、分かりませんが。

 

 

 

 

 

 

安心・安全を手に入れる。

 

 

 

 

 

 

ショベルやパンが今でも新車で手に入れば、言う事は無いのですが。

 

 

 

 

 

 

そうでないなら、せめて少しでも長く気分よく乗りたいのなら、オーバーホールも検討すべきです。

 

 

 

 

 

 

自分のハーレーが調子良いと思っていても、実はブローまでカウントダウン状態かも知れませんよ。

 

 

 

 

 

 

前の愛車、エボもオーバーホールを依頼しています。

 

 

 

 

 

 

おかげで実に調子の良いエンジンでした。

 

 

 

 

 

 

それと同様な安心感を、ショベルでも得たい。

 

 

 

 

 

 

終のハーレーと称する以上、それくらいの気持ちを持ちたい。

 

 

 

 

 

 

エンジン単体でのオーバーホールの依頼は、遠方からもHさんの元に絶え間なく届きます。

 

 

 

 

 

 

パンヘッドだったり、ナックルヘッドだったり。

 

 

 

 

 

 

勿論ショベルもあります。

 

 

 

 

 

 

ではなぜ、わざわざ運賃を費やしてまで、オーバーホールの依頼が絶えないか。

 

 

 

 

 

 

腕の良い内燃機屋さんが居ない・少ないからに他ならない。

 

 

 

 

 

 

オーバーホールを受注しても、外注に出す。

 

 

 

 

 

 

オイル漏れひとつ取っても、そうです。

 

 

 

 

 

 

「オイルが漏れてこそ、ビンテージハーレーです」

 

 

 

 

 

 

などと、プロにあるまじき発言。

 

 

 

 

 

 

オイル漏れを止められない、動かぬ証拠。

 

 

 

 

 

 

「何度も白煙が出て、止められない」

 

 

 

 

 

 

もはや「内燃機屋」を名乗ってはいけないレベル。

 

 

 

 

 

 

「振動こそ、ハーレーの醍醐味」

 

 

 

 

 

 

バランスのなんたるかを、全く分かっていない動かぬ証拠。

 

 

 

 

 

 

そういうハーレーは、寿命が短い。

 

 

 

 

 

 

意図的に短くしてる、とすら言える。

 

 

 

 

 

 

キチンと整備されたハーレーは、簡単に壊れたりしない。

 

 

 

 

 

 

大事な愛車を、悪いがそんなショップにオーバーホールなど、出す気にならない。

 

 

 

 

 

 

国内全てのハーレーショップ、中でもエンジンやミッションを手掛けるショップさんの中に・・・

 

 

 

 

 

 

誰が見ても「国内でのトップクラスの実績を誇る、超有名なビルダーさんのショップ」を筆頭に。

 

 

 

 

 

 

どこのどんなショップでも「三拍子≒エンジンの調子が良い」などと言うのなら、自分もそれに準ずる。

 

 

 

 

 

 

信頼しているHさんも、三拍子を強く推すのだとしたら、自分もそれに準ずる。

 

 

 

 

 

 

ところが、そうではない。

 

 

 

 

 

 

ここでは割愛しますが、なぜ「三拍子を推さないか」は、Hさんからも教わり、多方面からも教わった。

 

 

 

 

 

 

決して、三拍子が出てるからと言ってイコール好調なエンジン・・・ではないと言う事。

 

 

 

 

 

 

ただ、どうしても構造上、三拍子っぽい音が出る・・・ってだけです。

 

 

 

 

 

 

いたずらに三拍子を出そうとすべきものではないです。

 

 

 

 

 

 

他にもっと、目を向けるべきポイントはあります。

 

 

 

 

 

 

外見のカスタムは、それら全てが済んでから。

 

 

 

 

 

 

他人さんの事は知らないが、自分ならそうする。

 

 

 

 

 

 

つい、深い部分のホンの一端に触れましたが、興味の無い方や否定的な方は、聞き流して下さい。

 

 

 

 

 

 

自信の真実に沿って、バイクライフをお送り下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追記

 

 

 

 

 

 

ケースをどうするか、思案中でしたが・・・。

 

 

 

 

 

 

タイミングやご厚意にも恵まれ、晴れてアーリーのケースが使える事になりました。

 

 

 

 

 

 

以前の愛車、エボとは明らかに一線を画す。

 

 

 

 

 

 

ケースの形状を変える事で、それが可能となりました。

 

 

 

 

 

 

ミッションは、どうやらこれもアーリーのミッションだったようです。

 

 

 

 

 

 

完成時、腰下はアーリー色が強くなります。

 

 

 

 

 

 

エンジンのタイトルですが、最近Hさんの元へ届きました。

 

 

 

 

 

 

当初、78年式と思われていたのですが、タイトルを確認すると79年式と。

 

 

 

 

 

 

正真正銘、1340ccのショベルです。

 

 

 

 

 

 

これで、メインとなる部分が決まりました。

 

 

 

 

 

 

あとは、流通経路が滞る事無く、行き届いてくれる事を願うのみ。

 

 

 

 

 

 

実に楽しみです。