Hさんが、ショベルエンジンのケースを割って見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

謎は深まるばかりです。

 

 

 

 

 

 

割った状態から、推測するしかありません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フライホイールに穴を開けて、一応バランスを取ろうとした形跡が見てとれます。

 

 

 

 

 

 

それにしても、固着したコンロッドが、あまりに不自然です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普通なら、この位置では静止しません。

 

 

 

 

 

 

どのみちケース内部は、殆ど刷新されるので、問題は無いのですが。

 

 

 

 

 

 

更に分割していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フライホイールがショベルのものではありません。

 

 

 

 

 

 

固着したコンロッドが付いているホイールは、ピニオン側。

 

 

 

 

 

 

左下のホイールが、スプロケ側です。

 

 

 

 

 

 

このスプロケ側だけが、ショベルのものでは無い。

 

 

 

 

 

 

コンロッドが付いているホイールの中心をご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

大きなナットで、シャフトを固定しているのに対し、もう一枚のホイール(スプロケ側)のシャフトには、あるべきナットが見当たらない。

 

 

 

 

 

 

つまり、これがショベルのホイールではない、動かぬ証拠なのだとか。

 

 

 

 

 

 

大きなナット留めのホイールは、どうやらショベル純正らしい。

 

 

 

 

 

 

本来装着されているハズの、もう片方のショベル純正のホイールの行方は・・・?

 

 

 

 

 

 

この、左右ほぼ同じ厚さのフライホイールが示す意味とは。

 

 

 

 

 

 

本来、ショベルのフライホイールは、こうなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左右のホイールの厚さが、明らかに違うのがお分かりでしょう。

 

 

 

 

 

 

当然、右のホイールのほうが、厚いぶん重たいです。

 

 

 

 

 

 

それを敢えて薄いホイールにしている・・・。

 

 

 

 

 

 

そして、カムシャフトは、ハイカムが装備・・・。

 

 

 

 

 

 

極めつけは、今回は使わない、モーリスマグネトーの存在・・・。

 

 

 

 

 

 

Hさんが推測するには・・・

 

 

 

 

 

 

「アメリカのビルダーが、高回転寄りのエンジンに仕上げたかったのでは」

 

 

 

 

 

 

・・・との事。

 

 

 

 

 

 

重たいフライホイールを少しでも軽量化し、高回転域までの到達時間を短縮したがる。

 

 

 

 

 

 

アメリカのビルダーに、よく見られる傾向らしいです。

 

 

 

 

 

 

ただ、今回のコンセプトとは、およそ真逆なスタイルである。

 

 

 

 

 

 

高回転域までの到達時間は、どうでも良い。

 

 

 

 

 

 

ショベル特有の大きなトルクをスポイルさせたくはない。

 

 

 

 

 

 

幸か不幸か、ストローカーまでは組まれていなかったが。

 

 

 

 

 

 

組まれていたとしても、純正に戻していたので、これも特に問題は無い。

 

 

 

 

 

 

今回、取り付けるフライホイールは、こちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ショベル純正のフライホイール。

 

 

 

 

 

 

当然、中古ですが、バランス取りの為の穴も含め、全く問題無し。

 

 

 

 

 

 

厚さの違いを、二枚重ねて確認してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

薄いほうが、ピニオン側で、厚いほうがスプロケ側になります。

 

 

 

 

 

 

このフライホイールを含め、内部はほとんど、別のモノが装着されていきます。

 

 

 

 

 

 

ケースは、まだ未定ながら、今回のケースをそのまま使う事も視野に入れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただ、このまま・・・ではなく、ケース内部全面にグリプタルを塗ってくれます。

 

 

 

 

 

 

その様子もいずれ紹介していきます。