このような稚拙なブログに、ナイスやフォロー頂きまして、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

感謝しております。

 

 

 

 

 

 

そんな感謝の気持ちを抱き、本日もユルく記事を書いてまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新たな新車として早ければ来春に姿を見られるだろう、ショベルヘッド。

 

 

 

 

 

 

愛車を手にして、終わりではなく、チョイ乗りからキャンプツーリングまで、やりたい事は多いです。

 

 

 

 

 

 

特に、キャンプツーリングだと、荷物がどうしても多くなります。

 

 

 

 

 

 

特に快適なキャンプは、求めておりませんが、それでも最低限のキャンプを味わいたいところ。

 

 

 

 

 

 

キャンプが趣味という方も居られる事でしょう。

 

 

 

 

 

 

ただし、車なら積載能力がありますが、バイクとなると勝手が違ってきます。

 

 

 

 

 

 

お読み頂いている方の中には、自分同様バイク乗りで且つ、キャンプにも行くという方も居るでしょう。

 

 

 

 

 

 

そこで皆さんは、積載時にどんな事を気に掛けていますか?

 

 

 

 

 

 

自分の場合、限られた積載能力を有効に使いたいので、基本的に「コンパクトに出来るアイテムは、可能な限りコンパクトに」。

 

 

 

 

 

 

そう心掛けています。

 

 

 

 

 

 

最も顕著なのが、「シュラフ(寝袋)」と「テント」ではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

シュラフは綿かダウンかで、大きく変わってきますね。

 

 

 

 

 

 

勿論、価格帯も大きく変わってきます。

 

 

 

 

 

 

そして、テントです。

 

 

 

 

 

 

バイクでのキャンプだと、収容人数は多くて2人といったところ。

 

 

 

 

 

 

1人用テントは、収納時にコンパクトになる反面、居住スペースに限りが生じます。

 

 

 

 

 

 

出来ればテント内は広いほうが良い。

 

 

 

 

 

 

そうなると今度は、収納時の大きさがネックになってきます。

 

 

 

 

 

 

現在、手持ちのテントは、多少コンパクトではあるものの、もう少しコンパクトなほうが良い。

 

 

 

 

 

 

そこで、ネットを巡り、現状「かなりのコンパクトさを誇る」であろう、テントを発見しました。

 

 

 

 

 

 

拘ったのは、居住スペースがある程度確保されている「二人用」である事。

 

 

 

 

 

 

もう一つは勿論、「収納時に最大限コンパクトになる」事。

 

 

 

 

 

 

まず、現在手持ちのテントを、紹介致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノルディスク オップランド2

 

 

 

 

 

 

2人での就寝は可能ですが、ちょっと狭く感じるかも。

 

 

 

 

 

 

ソロでの使用なら、申し分なし。

 

 

 

 

 

 

高さがないので、天井の圧迫感はあるものの、強風にも強い構造です。

 

 

 

 

 

 

前室も確保出来るし、タープ要らずの優れモノです。

 

 

 

 

 

 

で、今回購入したテントが、こちら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ニーモ ドラゴンフライ オズモ バイクパック 2P(パーソン)

 

 

 

 

 

 

ノルディスクのトンネル型テントとは違い、ニーモはドーム型テント。

 

 

 

 

 

 

ドーム型と言いながら、ノルディスクとほぼ同じ高さ。

 

 

 

 

 

 

ただ、室内スペースは、ニーモのほうがちょっと狭いです。

 

 

 

 

 

 

2パーソンとは言えど、1人でゆったり過ごすほうが良いかも知れません。

 

 

 

 

 

 

ちなみにこのニーモ ドラゴンフライには、1人用もあります。

 

 

 

 

 

 

ただ、収納サイズが大差なかったので、広く使える2Pにしました。

 

 

 

 

 

 

収納サイズを比較してみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ノルディスクは、全長約50cmに対し、ニーモが全長約35cmと、かなりの差があります。

 

 

 

 

 

 

どちらも筒状に収納されますが、直径はノルディスクが約20cmに対し、ニーモが約16cm。

 

 

 

 

 

 

画像でも一目瞭然、明らかにニーモのほうがコンパクトです。

 

 

 

 

 

 

同時に、就寝時に活躍する、エアマットもニーモから選びました。

 

 

 

 

 

 

今までのエアマットは、アマゾンで購入したチューカ製の安価なモノ。

 

 

 

 

 

 

価格も大違いですが、まずは収納時のサイズ感を、チューカとニーモで比較してみましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左の緑色のが、チューカ製のエアマットで、黄色がニーモのエアマットです。

 

 

 

 

 

 

直径は、どちらも似たようなサイズですが、長さは約10cm近くの差があります。

 

 

 

 

 

 

そして、チューカ製のマットは、一晩経過すると多少エアが抜けています。

 

 

 

 

 

 

一方、ニーモのマットはまだ未使用ですが、エア漏れは無いと信じたいところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、これらのアイテムをパッケージングする時、やっぱり単体のサイズ感は小さいほうが纏めやすいですね。

 

 

 

 

 

 

キャンプともなれば、どうしてもアイテムが増えがちですが、無駄を省いたミニマルキャンプも良いモノです。

 

 

 

 

 

 

原則、テントとシュラフがあれば、一晩キャンプが可能です。

 

 

 

 

 

 

食事は、コンビニで買ったモノで済ませる。

 

 

 

 

 

 

調理器具は、何も要らない。

 

 

 

 

 

 

でも、それもちょっと、キャンプとしては味気ないですよね。

 

 

 

 

 

 

なので、手持ちのクッカーはコンパクトなものが多いです。

 

 

 

 

 

 

そして、さながら「マトリョーシカ」の如く、2~3重に重ねて収納出来るクッカーが好きです。

 

 

 

 

 

 

あとは、熱源です。

 

 

 

 

 

 

ガスタイプのバーナーを昔から愛用しています。

 

 

 

 

 

 

焚き火も好きですが、荷物の増加を鑑みて、せいぜい持参しても「手のひらサイズ」程度のもの。

 

 

 

 

 

 

最後に、数種類の「灯り」です。

 

 

 

 

 

 

これらを選りすぐり、バックパックに纏めるようにしたい。

 

 

 

 

 

 

前の愛車エボとは違い、シートはシングルだし、キャリアも今の所付ける予定はない。

 

 

 

 

 

 

フェンダーのキズに配慮しつつ、シーシーバーに括りつける。

 

 

 

 

 

 

どうしてもパッキング出来なかったアイテムは、両サイドのサドルバッグに振り分けます。

 

 

 

 

 

 

ホームセンター等で手に入る、収納箱を使う方法は、今回も導入せず。

 

 

 

 

 

 

箱がバックパックになっただけです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とはいえ、肝心の愛車は、まだまだ型にはなっておらず。

 

 

 

 

 

 

なのにキャンプへの妄想をする、という気の早さ。

 

 

 

 

 

 

可笑しな話ですが、愛車の完成を待つ間、こうした妄想をするのもまた楽しいものです。

 

 

 

 

 

 

きっと、来春以降には乗れている・・・かも。