年次有給休暇の一斉付与や入社時付与する場合の注意点 | 【公式ブログ】HCBほほえみオフィス

【公式ブログ】HCBほほえみオフィス

人の知恵や技術を結集して、新たな突破口を開くことを目指すのが、ヒューマン・チャレンジ・ブレイクスルーです。
選択制企業型確定拠出年金・中小企業の健康経営・人的資本・事業承継・労務DD・労務監査・PMI・人事評価など、人に関わる情報を発信。

# 年次有給休暇と斉一的取扱いについて

## はじめに
年次有給休暇は、労働者が心身のリフレッシュを図ることを目的として、原則として、労働者が請求する時季に与えることとされています²。しかし、中途採用が多く従業員の入社日がバラバラだと基準日も従業員ごとにバラバラになるため、管理する担当者は大変です⁵。

## 年次有給休暇の斉一的取扱い
全従業員の年休の基準日を統一して年休を与える、一斉付与という方法が厚生労働省の通達により認められています⁵。この一斉付与は「斉一的取扱い」という言葉で表現されています⁵。例えば、入社日に拘らず「基準日」を年に1回、4月1日と決めて従業員に年休を付与する、というものです⁵。

## 斉一的取扱いの導入方法
この取扱いを「自社の制度」として導入するためには、「就業規則への明記」と「就業規則変更届」の労働基準監督署への届出が必要となります¹。

## 斉一的取扱いの注意点
- 「年次有給休暇」を付与するにあたっての判定基準である「出勤率8割以上」を算定するにあたり、「前倒し」した期間については全て出勤したものとみなして算定しなければならないこと¹。
- 一度、年次有給休暇の「付与基準日」を法定の基準日より「前倒し」した場合には、その1年後(以内)に、新たな年次有給休暇の「付与基準日」を設定しなければならないこと¹。
- 法定の「付与基準日」より後に「斉一的取扱いによる付与基準日」を設定してはならないこと¹。

以上が年次有給休暇と斉一的取扱いについての概要です。詳細な情報や最新の法令改正情報は厚生労働省のウェブサイトや公式通知をご確認ください。労働法は複雑であり、適切な理解と適用が重要です。不明点や疑問点がある場合は、専門家へ相談することをお勧めします。

(1) 年5日の年次有給休暇の確実な取得 わかりやすい解説 - mhlw.go.jp. https://www.mhlw.go.jp/content/000463186.pdf.
(2) 年次有給休暇の「一斉付与」って? | HIDAMARI. https://www.sr-hidamari.com/%e5%b9%b4%e6%ac%a1%e6%9c%89%e7%b5%a6%e4%bc%91%e6%9a%87%e3%81%ae%e3%80%8c%e4%b8%80%e6%96%89%e4%bb%98%e4%b8%8e%e3%80%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%ef%bc%9f/.
(3) 【有給休暇 基準日統一】年次有給休暇の斉一的取扱いについて .... https://www.towa-syaroshi.com/blog/yukyu-kyuka-kijyunbi-touitu/.
(4) 年次有給休暇の「一斉付与」って? | HIDAMARI. https://bing.com/search?q=%e5%8e%9a%e7%94%9f%e5%8a%b4%e5%83%8d%e7%9c%81+%e6%9c%89%e7%b5%a6%e4%bc%91%e6%9a%87+%e6%96%89%e4%b8%80%e7%9a%84%e5%8f%96%e6%89%b1%e3%81%84+%e5%85%a5%e7%a4%be%e6%99%82%e3%81%8b%e3%82%89%e6%9c%89%e7%b5%a6.
(5) 【労務Q&A】新入社員の年休を入社時と、半年後に分割して .... https://cashmo.jp/blog/2022/07/20/can-paid-leave-for-new-employee-be-granted-separately/.
(6) undefined. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322.html.