LibreOffice / Apache OpenOffice Math 数式例『文字色変更』
おはよう同志諸君。
さて。
今日も諸処省略して数式記述例。
LibreOffice / Apache OpenOffice Math 数式例『文字色変更』
このように数式内の文字色を変更する。
当たり前だが、ツールバー内の「フォント色変更」や「文字の書式設定」は効かない。
コマンドで色を指定する。
というわけで、
[記述例](※配置:中央)
left( color red stack{ u # v # w } right) = left( matrix{ 1 # 0 # 0 ## 0 # cos%theta # -sin%theta ## 0 # sin%theta # cos%theta } right) left( color red matrix{ x ## y ## z} right)
さて。
ちょっと解説。
文字色変更はコマンド
color [文字色]
にて行う。
[文字色]の部分にはプリセットの文字色名が入るのだが、
W3C標準の16色、所謂“システムカラー” ―― この名称はもう古過ぎるかな?
を入れられる。
従って、
このように見にくくすることも可能だ。
一応、色見本
[↑の記述]
color black {qwerty123456} newline
color gray {qwerty123456} newline
color silver {qwerty123456} newline
color white {qwerty123456} newline
color blue {qwerty123456} newline
color navy {qwerty123456} newline
color teal {qwerty123456} newline
color green {qwerty123456} newline
color lime {qwerty123456} newline
color aqua {qwerty123456} newline
color cyan {qwerty123456} newline
color yellow {qwerty123456} newline
color red {qwerty123456} newline
color fuchsia {qwerty123456} newline
color magenta {qwerty123456} newline
color olive {qwerty123456} newline
color purple {qwerty123456} newline
color maroon {qwerty123456}
こんな感じだ。
aqua と cyan
fuchsia と magenta
の組が、文字名が異なるものの、同一色を出力する。
X11の色名称が反映されているようだ。
とはいえ、grey は効かないんだけど・・・。
※参考:Wikipedia 『ウェブカラー』
因みに
実にどうでも良く、且つこれをすることに意味はないが、
この左右での括弧の色分けは無駄に難しいし、面倒くさい。
では。