LibreOffice / Apache OpenOffice Math 数式例『連立方程式』 | 所長日記・改

LibreOffice / Apache OpenOffice Math 数式例『連立方程式』

おはよう同志諸君。

 

 

 

さて。

 

今日も諸処省略して数式記述例。

 

LibreOffice / Apache OpenOffice Math 数式例『連立方程式』

 

 

TeX入力の自作プリントを配布したりすると

 

生徒たちの評価もウナギのぼりに違いない。

 

尤も、それを理解してくれる生徒がどれほどいるかは分からないが・・・

 

ま、せいぜいウサギのぼりくらいの評価アップだろう。

 

兎に角、

 

[記述例](※配置:左)

"(1)"left lbrace binom{x + 2 y = 4}{3 x - 5 y =1} right none newline
newline
"(2)"left lbrace binom{alignc {3x-y}over 4 - y = 3}{-2 x + {alignc 5 over 7} y =11} right none

 

 

 

さて。

 

ちょっと解説。

 

中学数学では三元一次連立方程式は発展扱いで3本以上の式配列は頻度が低いため、

 

上下配列専用のコマンドであるbinomコマンドを用いているが、

 

3本以上を配列したければstackコマンドを用いなければならない。

 

つまり、

 

であれば、

 

"(3)"left lbrace stack{{x + y = 3} # { y + z = 5} # {z + x = 4}} right none

 

という記述になる。

 

二元連立方程式の時もstackコマンドを使えば良いのかもしれないが

 

見ての通り、{ } と # が多くなるのでこれらが不要なbinomを私は使う。

 

勿論、matrixコマンドを使っても良いんだけどね。

 

 

 

では。