費用対効果 | 所長日記・改

費用対効果

おはよう同志諸君。

 

 

さて。

 

ちょっと遠くに行っていたのだが、本拠地のようであり、自宅のようであり、事務所のようである場所に帰ってきた。

 

で、

 

危険物取扱者免状が届いていたので取りに行ってきた。

 

・・・そういえば、

 

「取らなければならない」

https://ameblo.jp/hc-lab/entry-12423476205.html

 

とか

 

「暇だったので」

https://ameblo.jp/hc-lab/entry-12498309293.html

 

とか言うだけ言っていたが、

 

本当に受験し、取得したという証明をしていなかった。

 

昨今、証明および根拠のない情報があふれているので、

 

嘘情報と言われないためにも、晒しておくことにする。

 

 

私自身は日陰を怯えるように歩いている一般人なので

 

これくらいの伏せ字と目線は許してほしい。

 

・・・が、それにしても、

 

平成と令和をまたぐ免状となったのが無駄にうれしい。

 

 

 

ところで、乙4+乙5→乙3+乙6→甲の取得に要した費用は

 

教材費で

 

 

 

 

 

 

小計 9,938円

 

受験費用+振込手数料で

 

乙4 4,630円

乙5 4,630円

乙3 4,700円

乙6 4,700円

甲 6,500円

 

小計 25,160円

 

免許交付手数料

 

乙4536,甲 2,900×5=14,500円

 

郵便料金

 

430+392×2+430+392×2+404×2=1,972円

※甲種受験時はインターネット申請を利用したため、願書送付分なし

 

交通費

 

560×2(往復)×3回=3,360円

 

以上、合計 54,930円

 

参考程度に。

 

 

 

では。