空心菜
おはよう、同志諸君。
さて。
色々あって、また水槽をやっているのだが・・・。
ま、そういうわけだ。
さて。
夏にスーパーで買った空心菜(or空芯菜orヨウサイ)の茎の一部を
プランターに植え、増やし、収穫し・・・と貧乏人らしく貧乏相応にやっていたのだが、
少しずつ寒くなってきているので、外気より暖かく温度がほぼ一定の場所に植え替えることにした。
そう、水槽内に。
水面に浮かべて水質浄化の浮き草代りにするのではなく、
底砂に植え付ける。
即ち、水中に。
事の発端は・・・まあ、ただの思い付き。
料理をしながら、ふと、
「好水性植物であれば水に沈めても何とかなるんじゃね?」
と思いつき、
流行の水中葉化を
野菜くずとして捨てられる筈だった空芯菜でやってみようと、植えてみて1か月。
途中経過をここに記録しておく。
【1日目】
浮こうとする意志が強いので
自称研究所の床に落ちてたナットをおもりにして底砂に埋める。
その6時間後・・・。
早、直立してきた。
【2日目】
側芽が伸びてきた。
付け根から根も伸びだした。
【3日目】
更に側芽が伸びる。
葉柄が枯れてきた。
【4日目】
更に伸びる。
下の葉柄が取れていた。
プレコかエビかタニシが食べたのだろう。
水槽内には無かった。
側芽の付け根から根も伸びだした。
【1週間後】
中の葉柄も取れた。
先端の葉。
未だ開かない。
陸上時代からの葉なので恐らく枯れるだろう。
【2週間後】
上の葉柄も取れた。
【3週間後】
側芽先端の陸上葉(左)も取れた。
なお、奥の葉は、プレコとヌマエビとタニシのエサ用に茹でて沈めた小松菜。
【1か月後】
側芽先端の陸上葉(右)も取れた。
ただの緑の棒を挿しているだけに見えるが、
側芽と根は少しずつ伸びている。
こんな感じで取り敢えずは継続。
では。