むしろアブラムシ
おはよう同志諸君。
さて、
マカの種を植えてから早・・・
え~と、植えたのが、2013.11.05だから
http://ameblo.jp/hc-lab/entry-11669560251.html
7ヶ月か。
が、



とこんな感じ。
鉢を除いて、アブラムシがびっしりだ。
鉢はアブラムシが一切ついていないのだが、枯れてきている。
ん~
やはり日本で、しかもプランターで育てるのは無理なのだろうか?
次代の種が採れたら・・・と思っていたが、
ま、そんな簡単にいくわけないわな。
・・・
・・・
・・・・・・
でも、
なぜ、鉢だけアブラムシが来ないのだろう?
数歩離れた、間引いたヤツを適当に植えた発泡スチロール箱は
むしろアブラムシを育てていると言えるくらいなのに・・・
何が違うか・・・
・・・
何が・・・といっても、
鉢マカの横には
鉢ローズマリーがある

というくらいだ。
まさか、ローズマリーがアブラムシを寄せ付けないのか?
確かにハーブは害虫を寄せ付けないとか何とか・・・
いやいや、まてまて。
ローズマリーがアブラムシにやられている事例もある(らしい)。
だが、私のローズマリーにはアブラムシは一切付いていない。
こいつがそういう品種なのか?
ホームセンターで買ったコイツがそれほど特別な品種とは思えない。
ということは、ローズマリーを食害したアブラムシが特別なのか?
わからん。
だが、現時点での事実。
ローズマリーが近くにある鉢マカにはアブラムシは付いていない。
ということは、ローズマリー先生が何かしら効果を発揮している可能性がなくもない。
となれば、実験するしかない。
即ち、
アブラムシを育てているようにしか見えない環境にローズマリーを植えるとアブラムシが忌避していなくなるか否か
だ。
が、その前にローズマリーを増やさないといけない。
というわけで・・・
適当に収穫。

意外と枝が切れなかったので、
ニッパーを使いました。
で、適当に切る。

先端は料理に使おう、ということで別待遇。。

水を含ませた脱脂綿を敷いた容器に適当に挿す。
後は放置。
根が出たら、各セクションに移植する。
では。
さて、
マカの種を植えてから早・・・
え~と、植えたのが、2013.11.05だから
http://ameblo.jp/hc-lab/entry-11669560251.html
7ヶ月か。
が、



とこんな感じ。
鉢を除いて、アブラムシがびっしりだ。
鉢はアブラムシが一切ついていないのだが、枯れてきている。
ん~
やはり日本で、しかもプランターで育てるのは無理なのだろうか?
次代の種が採れたら・・・と思っていたが、
ま、そんな簡単にいくわけないわな。
・・・
・・・
・・・・・・
でも、
なぜ、鉢だけアブラムシが来ないのだろう?
数歩離れた、間引いたヤツを適当に植えた発泡スチロール箱は
むしろアブラムシを育てていると言えるくらいなのに・・・
何が違うか・・・
・・・
何が・・・といっても、
鉢マカの横には
鉢ローズマリーがある

というくらいだ。
まさか、ローズマリーがアブラムシを寄せ付けないのか?
確かにハーブは害虫を寄せ付けないとか何とか・・・
いやいや、まてまて。
ローズマリーがアブラムシにやられている事例もある(らしい)。
だが、私のローズマリーにはアブラムシは一切付いていない。
こいつがそういう品種なのか?
ホームセンターで買ったコイツがそれほど特別な品種とは思えない。
ということは、ローズマリーを食害したアブラムシが特別なのか?
わからん。
だが、現時点での事実。
ローズマリーが近くにある鉢マカにはアブラムシは付いていない。
ということは、ローズマリー先生が何かしら効果を発揮している可能性がなくもない。
となれば、実験するしかない。
即ち、
アブラムシを育てているようにしか見えない環境にローズマリーを植えるとアブラムシが忌避していなくなるか否か
だ。
が、その前にローズマリーを増やさないといけない。
というわけで・・・
適当に収穫。

意外と枝が切れなかったので、
ニッパーを使いました。
で、適当に切る。

先端は料理に使おう、ということで別待遇。。

水を含ませた脱脂綿を敷いた容器に適当に挿す。
後は放置。
根が出たら、各セクションに移植する。
では。