おうりん
おはよう同志諸君。
りんごを食べることにしたというのは先日書いたとおりで。
嫌いなものでも
食べていると好きになるとは
良く言ったもので
嫌いだったのに
今では普通に食べられるようになった。
それどころか
銘で味や食感が違うということも分かるようになった。
とはいえ、別に好きになったわけではない。
中元や歳暮や手土産に産地直送の高そげなりんごを寄越すよりは
同額のヱビスビールの方が私は喜ぶ。
赤いりんごばかりでは面白くないと思って
この前は王林を買ってきた。
青りんごというよりは
黄緑りんご。
黄緑色の所為で
食べごろが分からない。
6個入りを買ったのだが、どれから食べるべきか分からない。
実に上級者向けのりんごだ。
仕方が無いので
手に取った順に食べることにする。
食べた感じは・・・
ん~
甘くてやわらかい。
舌触りは一般(?)の赤りんごより粉っぽいといった感じだ。
りんご道も奥が深い。
それにしても
りんごの季節が終わったら何の果物を食べようか・・・
なお、先日、お客様の一人に
「“八意”でなんと読むか」と聞かれ
「やごころ」
と答えたところ
心外にもオタク認定されました。
りんごを食べることにしたというのは先日書いたとおりで。
嫌いなものでも
食べていると好きになるとは
良く言ったもので
嫌いだったのに
今では普通に食べられるようになった。
それどころか
銘で味や食感が違うということも分かるようになった。
とはいえ、別に好きになったわけではない。
中元や歳暮や手土産に産地直送の高そげなりんごを寄越すよりは
同額のヱビスビールの方が私は喜ぶ。
赤いりんごばかりでは面白くないと思って
この前は王林を買ってきた。
青りんごというよりは
黄緑りんご。
黄緑色の所為で
食べごろが分からない。
6個入りを買ったのだが、どれから食べるべきか分からない。
実に上級者向けのりんごだ。
仕方が無いので
手に取った順に食べることにする。
食べた感じは・・・
ん~
甘くてやわらかい。
舌触りは一般(?)の赤りんごより粉っぽいといった感じだ。
りんご道も奥が深い。
それにしても
りんごの季節が終わったら何の果物を食べようか・・・
なお、先日、お客様の一人に
「“八意”でなんと読むか」と聞かれ
「やごころ」
と答えたところ
心外にもオタク認定されました。