超・自由研究 2nd Stage
予想通り、濾過槽株は枯れてしまった。
おまけに、残りの濾過槽株も高分子吸収体株も腐ってしまった。
しかし、こうなることも予想していた。
ほうれん草は水が多すぎても生育しないのだ。
というわけで、残念ながら彼らはポイッちょ。
で、2nd Stageの始まりだ。
勿論『土を使わない室内菜園』というテーマは変わらない。
今回は発芽用と生育用に分けることにした。
発芽用はこんな感じ。
1st Stage と同じビンだが
ティッシュを敷いて過剰にタネが水に接するのを防いだ。
素晴らしい改良点だ!!
1日で早くも発芽している個体があったので
早速、生育用に写すことにした。
では、生育用槽を作ろう!
①発泡スチロール容器に高分子吸収体を敷き、吸水させる。
この発泡スチロール容器が
先日、日本海の漁港にホタルイカを買いに行った時の
容器であるがそれは関係ない。
②その上に、活性炭を敷く。
この活性炭は水槽用のパックをバラしたものである。
③その上にちょこんと植える。
あとは、窓際に放置する。
週に1度、有り余っている合成肥料を添加する。
以上。
楽しみだなあ~♪
>>>ちなみに、最終目標はポマトを水耕栽培で量産することなんでヨロシク!というわけで『H.C研究所ホームページ』へ
おまけに、残りの濾過槽株も高分子吸収体株も腐ってしまった。
しかし、こうなることも予想していた。
ほうれん草は水が多すぎても生育しないのだ。
というわけで、残念ながら彼らはポイッちょ。
で、2nd Stageの始まりだ。
勿論『土を使わない室内菜園』というテーマは変わらない。
今回は発芽用と生育用に分けることにした。
発芽用はこんな感じ。
1st Stage と同じビンだが
ティッシュを敷いて過剰にタネが水に接するのを防いだ。
素晴らしい改良点だ!!
1日で早くも発芽している個体があったので
早速、生育用に写すことにした。
では、生育用槽を作ろう!
①発泡スチロール容器に高分子吸収体を敷き、吸水させる。
この発泡スチロール容器が
先日、日本海の漁港にホタルイカを買いに行った時の
容器であるがそれは関係ない。
②その上に、活性炭を敷く。
この活性炭は水槽用のパックをバラしたものである。
③その上にちょこんと植える。
あとは、窓際に放置する。
週に1度、有り余っている合成肥料を添加する。
以上。
楽しみだなあ~♪
>>>ちなみに、最終目標はポマトを水耕栽培で量産することなんでヨロシク!というわけで『H.C研究所ホームページ』へ