超・自由研究
さて、極秘裏に研究を始めて、はや4日目。
早速変化が現れた。
・・・
・・・
・・・・・・
おおっと。
極秘裏で研究を開始した為に
研究内容を公表していなかった。
テーマは前々から言っていたが、
『土を使わないかつ、省スペースの室内菜園』
である。
ポイントは“家庭菜園”ではなく、“室内菜園”である。
で、これ↓が、私の室内菜園。
そう!お分かりかな。
通称『上部フィルター』という。
今回は45cm水槽の濾過槽を用いることにした。
うまく行けば、他のサイズの水槽の濾過槽で、毎週収穫できるほどの量を栽培していこうと思う。
・・・本気か、俺?
そこにほうれん草の種を8粒播いた。
そして、たった4日目で8個中5つが発芽して、
その内2つがフィルターにしっかりと主根を這わせていた。
本当はもっと拡大したかったが、
そりゃ下は水槽で、ろ過をガンガンしてるから、綺麗なものじゃないし・・・。
まあ良いや。
ほうれん草の発芽温度は約20度。
一方、水槽の水温はヒーターによって25度に設定されている。
写真を撮るために、ろ過のスイッチを切ったが、
24時間、25度の水が供給されている。
そのために通常より発芽がスムーズに行われたといえる。
対照実験に用意したのは、コレ↓。
私の嫌いな、自称『100円均一ショップ』で、
100円だと思ってレジに持っていったら、
「こちらの商品は200円になりますがよろしいですか?」
と言われ、面倒くさいから
「あ、はい」
と言うと、
「1点で210円です」
・・・てか、分かってはいるけど、コレ、詐欺じゃん!
“百円館”の看板外せよ!不当表示じゃん!!!!
というやり取りをして買った“ビン”に
オムツをばらして手に入れた高分子吸収体に
水を吸わせたものを入れたものである。
ココには16粒を播いた。
拡大しよう。
斜めから取ったので、温度が良く分からないかもしれないが、
20度である。
一応、発芽温度ではあるが、
水を吸って膨らんではいても、
発根には至っていない。
スタートは、ろ過槽チームの勝ちのようだ。
>>>PCリテラシーと全く関係ないが、全く気にしていないH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ