続
だいぶん良くなってきたようだ。
年の所為かは分からないが、
病気にしろ怪我にしろ治りが遅い。
予定では先週金曜日に『ローストビーフ』の続きを載せるはずだったのに
遅くなってしまった。
もし、続きを楽しみにしていたのならごめんなさい。
見切り品で無い限り、
下味の時点で浸透圧も変えてあるので
多分大丈夫。
においをかいでみて、なんだか饐えたにおいがする場合は止めてください。
その場合は外側をそぎ落として、
薄切りにしてフライパンでしっかり焼いてください。
不安な方は捨ててください。
で、普通はオーブンで焼くんですが
あえて、フライパンだけで作れるようにしてみました。
では、続きを・・・
『多分おいしいローストビーフ』
[用意するもの]
先日下味をつけて寝かせておいた牛肉塊
タマネギ・・・半~1玉を薄切り
キャベツや白菜などの葉野菜・・・1~3枚
ローリエ・・・1~2枚
白ワイン・・・100cc
鶏がらスープ・・・1カップ
ビーフシチューの素・・・1片
塩・・・適当(3振りくらい)
サラダ油・・・適当
タコ糸・・・適当
[作り方]
①牛肉塊をタコ糸で縛る。縛り方はお好みで。
②フライパンにサラダ油をなじませ、強火で肉全体にしっかり焼き色をつける。
③千切ったローリエをタコ糸と肉の間にまんべんなく挟む。
※肉が熱いのでやけどしないように。
④フライパンにタマネギ(スライス)を敷く。その上に葉野菜でくるんだ③をおき、タマネギ(スライス)を散らす。
※フライパンは洗わなくて良いです。油が足りない気がするときはちょっと引きましょう。
※フライパンが浅すぎる場合は小鍋を使いましょう。ただし、小鍋を使った場合、焦げがつきます。
⑤蓋をして強火で10分程度焼く。
⑥白ワインを上からかけ、蓋をして10分程度焼く。
⑦鶏がらスープ上からかけ、蓋をして10分程度焼く。
⑧肉を取り出し、フライパンに水100ccを加え、ビーフシチューの素を溶かす。
⑨肉を再び放り込み、煮汁をかけながら、肉を回しながら5分程度焼く。
⑩出来上がり。スライスして、そのままorレモン汁orわさび醤油などで食べましょう。
所要時間は1時間半以上です。
面倒だとと思われた方は
切ってステーキソースなどで焼いて食べてください。
その方が失敗しなくて良いかもしれません。
今更ですが、
『オフの日にワイン片手にする料理』です。
10年近く求め続けていたものの答がひょんな事から見えつつあるH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ
年の所為かは分からないが、
病気にしろ怪我にしろ治りが遅い。
予定では先週金曜日に『ローストビーフ』の続きを載せるはずだったのに
遅くなってしまった。
もし、続きを楽しみにしていたのならごめんなさい。
見切り品で無い限り、
下味の時点で浸透圧も変えてあるので
多分大丈夫。
においをかいでみて、なんだか饐えたにおいがする場合は止めてください。
その場合は外側をそぎ落として、
薄切りにしてフライパンでしっかり焼いてください。
不安な方は捨ててください。
で、普通はオーブンで焼くんですが
あえて、フライパンだけで作れるようにしてみました。
では、続きを・・・
『多分おいしいローストビーフ』
[用意するもの]
先日下味をつけて寝かせておいた牛肉塊
タマネギ・・・半~1玉を薄切り
キャベツや白菜などの葉野菜・・・1~3枚
ローリエ・・・1~2枚
白ワイン・・・100cc
鶏がらスープ・・・1カップ
ビーフシチューの素・・・1片
塩・・・適当(3振りくらい)
サラダ油・・・適当
タコ糸・・・適当
[作り方]
①牛肉塊をタコ糸で縛る。縛り方はお好みで。
②フライパンにサラダ油をなじませ、強火で肉全体にしっかり焼き色をつける。
③千切ったローリエをタコ糸と肉の間にまんべんなく挟む。
※肉が熱いのでやけどしないように。
④フライパンにタマネギ(スライス)を敷く。その上に葉野菜でくるんだ③をおき、タマネギ(スライス)を散らす。
※フライパンは洗わなくて良いです。油が足りない気がするときはちょっと引きましょう。
※フライパンが浅すぎる場合は小鍋を使いましょう。ただし、小鍋を使った場合、焦げがつきます。
⑤蓋をして強火で10分程度焼く。
⑥白ワインを上からかけ、蓋をして10分程度焼く。
⑦鶏がらスープ上からかけ、蓋をして10分程度焼く。
⑧肉を取り出し、フライパンに水100ccを加え、ビーフシチューの素を溶かす。
⑨肉を再び放り込み、煮汁をかけながら、肉を回しながら5分程度焼く。
⑩出来上がり。スライスして、そのままorレモン汁orわさび醤油などで食べましょう。
所要時間は1時間半以上です。
面倒だとと思われた方は
切ってステーキソースなどで焼いて食べてください。
その方が失敗しなくて良いかもしれません。
今更ですが、
『オフの日にワイン片手にする料理』です。
10年近く求め続けていたものの答がひょんな事から見えつつあるH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ