代用
そして、私は帰宅した。
今日の夕食のメニューは
『麻婆茄子』
だ。
昨日、ナスと牛豚合挽ミンチが安かったので買っていたのだ。
帰ってまず、缶発泡酒を開ける。
くぴくぴ飲みつつ米を研ぐ。
冷蔵庫から昨日の残りの味噌汁を出し、コンロの上におく。
ナス、ピーマン、ミンチを取り出す。
ナスとピーマンを洗い、ピーマンは細切りにしておく。
※ポイント
ナスは切った後は片っ端から酸化してしまうので、
火を通す直前まで切らない方が良い。
作っておいたサラダを食べる分だけ皿に取り、
テーブルの上に置いておく。
生野菜は冷たすぎるのもおいしくない。
炊飯器のスイッチを入れる。
おおっと、データ集計&入力の用事があったからそれをしよう。
缶を片手にパソコンと書類をごそごそする。
・
・
・
・
・
で、炊飯器の時間表示を確認をする。
「あと8分」
もうすぐ炊ける。
そろそろ作り始めよう・・・
『麻婆豆腐』(私にとって1人前)
[用意するもの]
ナス・・・2本
ピーマン・・・1~2個
合挽き肉・・・100gくらい
鶏がらスープの素・・・カレースプーン1杯くらい
豆板醤・・・カレースプーン1杯くらい
水・・・80ccくらい
水溶き片栗粉・・・コーヒースプーン1杯くらいを20ccくらいに溶かす
サラダ油・・・適当
塩・・・適量
コショウ・・・適量
[作り方]
①ナスとピーマンを麻婆茄子っぽく切る。
②フライパンに油をなじませて、合挽き肉を炒める。
③合挽き肉の色が変わったら、ピーマン→ナスの順に加え、炒める。
④鶏がらスープの素、水を入れ、豆板醤を・・・
・
・
・
・
・
・
無い!
ビンはあるのに中身が無い。
なぜ空なのに冷やしてあるんだ!
きっと天井なめ(※)か何かがなめたに違いない。
※天井なめ
妖怪の1つ。
天井にカビが生えたりシミが出来たりするのは
寝ている間に舌の長いこいつが舐めるからだと考えられていた。
昔の人は想像力豊かだねえ・・・
しまった。
どうしよう。
今から豆板醤は買いに行けない。(←飲酒運転になるから)
代わりとなるもの・・・
甜面醤・・・ちょっと違うな。
ケチャップ・・・赤いだけじゃん。
・
・
・
・
・
ん?意外といけるかも。
ケチャップはある種のトマトソース。
中華料理でも使わなくは無い。
よし、今日はこれで。
④鶏がらスープの素、水を入れ、“ケチャップ”を溶かす。
⑤蓋をして煮るくらいのつもりで、炒める。
⑥火を止め、水溶き片栗粉を少量ずつ混ぜながら入れる。
※一度に入れたら“だまだま”になってしまうよ★
⑦再び、火をつけて、ぶちぶちいったら火を止め、皿に盛る。
⑧食べる。
色は麻婆豆腐だ。
少なくとも色は。
しかし、問題は味だ。
・・・
・・・
・・・うまい。
なかなかうまい。
味は明らかに中華料理ではない。
イタリア料理風・・・かな。
まあ、いいや。
もし豆板醤が切れていて
このブログを思い出した人で
興味を持ったなら
ケチャップで作ってみて。
ケチャップもなかった場合の対処法は今のところ知らないH.Cの『H.C研究所ホームページ』へ