金融資産運用設計
底値で買おうと思っていた株が買えなかった。
私が提示した(注文した)金額より
100円高い値が最安値だった。
おかげで買えず。
残念。
※これ以降は私の戯れ言。読まなくて良いです…っていつも戯れ言か。
金融資産運用設計の知識は
もっと早い段階で子供たちに教えるべきだ。
出来れば遺言が可能になる15歳までに一通りは教えておくことが望ましい。
金融資産のリスクに応じて分けてみよう。
①預貯金
②債券投資
③株式投資
④その他(不動産投資,外貨,金地金など)
このうち①②③は中学校卒業まで、すなわち15歳までに教えることは十分可能だ。
銀行や郵便局にお金を預けると
少し(超極少々々々)増えて戻ってくるということは
小学生なら誰でも知っている。
あとは計算方法だけだ。
小数の掛け算は小学5年生で習う。
(※今では何と小5で習うのだ。恐るべし『ゆとり教育』。どうするつもりだ『ゆとり教育』)
1~3年後の満期の額くらいなら
手計算で十分できる。
おまけに「計算機を使ってやってみよう!」
などという腐った問題も増えているのだから、
累乗を知らなくても
“×”を連打して“=”を押せば
複利運用での満期を出すことも可能だ。
仕組みは知る必要は無い。
そんな小さい頃から知ってしまえば、
「ケッ、銀行なんて・・・」
と捻くれた人間になってしまう。
従って、『①預貯金』については小学校にて基礎を履修可能だ。
次に『②債権投資』。
すでに小学校にて満期額その他の計算は身についている筈。
だから計算方法のみで終わらせるわけには行かない。
その為に債権とは何なのか
預貯金とどう違うのか
ということを教える必要がある。
今のところ、中学3年の“公民”にて
“公債”の話がちょろっと出るだけである。
はっきり言ってぜんぜん足らない。
少なくとも私の過去のブログ『黒サイは意外と白かった』 程度の内容と
「日本は国債を乱発しすぎてピンチです」くらいは教えておかなければならない。
ついでに『③株式投資』について。
これも一応、中学3年の“公民”にて
“株式会社の仕組み”とかナントカカントカ
資金の流れ図入りで書いてある。
が、私の頭が悪い所為か
さっぱり分からない。
この程度の図なら寧ろ無いほうが良い。
もうちょっと詳しく教えるべきだ。
しかし、現行の課程では
中3の間にマッハで公民を終わらせてしまう。
受験もあるので1年丸々ただの授業に使うわけには行かない。
そこで
歴史をもっと圧縮しよう。
残念ながら
実学度で計ると
歴史<地理<公民
である。
歴史は選択科目ということにしてしまえば
したい子はすれば良いし、したく無い子はしなければ良いし。
というわけで
中1で地理。
中2~3年2学期まで公民。
膨らんだ公民で債券投資基礎と株式投資基礎を履修しよう。
『④その他』を15歳までに教えるのは難しい。
これは仕組みだけを高校生の政治・経済にて教えれば良いだろう。
①②③の応用(実践編)とその他金融派生商品の仕組みを必修として
興味がある子は発展学習ということでやれば良い。
ん~。良い案だ。
日本はきっと世界に誇れる国になる。
しかし、私がここで語ったところで
課程が変わることは無いし
それ以前に実現がまず無理だけど・・・
何故なら対応可能な講師(教師)がいないから。
H.C研究所ホームページへ
私が提示した(注文した)金額より
100円高い値が最安値だった。
おかげで買えず。
残念。
※これ以降は私の戯れ言。読まなくて良いです…っていつも戯れ言か。
金融資産運用設計の知識は
もっと早い段階で子供たちに教えるべきだ。
出来れば遺言が可能になる15歳までに一通りは教えておくことが望ましい。
金融資産のリスクに応じて分けてみよう。
①預貯金
②債券投資
③株式投資
④その他(不動産投資,外貨,金地金など)
このうち①②③は中学校卒業まで、すなわち15歳までに教えることは十分可能だ。
銀行や郵便局にお金を預けると
少し(超極少々々々)増えて戻ってくるということは
小学生なら誰でも知っている。
あとは計算方法だけだ。
小数の掛け算は小学5年生で習う。
(※今では何と小5で習うのだ。恐るべし『ゆとり教育』。どうするつもりだ『ゆとり教育』)
1~3年後の満期の額くらいなら
手計算で十分できる。
おまけに「計算機を使ってやってみよう!」
などという腐った問題も増えているのだから、
累乗を知らなくても
“×”を連打して“=”を押せば
複利運用での満期を出すことも可能だ。
仕組みは知る必要は無い。
そんな小さい頃から知ってしまえば、
「ケッ、銀行なんて・・・」
と捻くれた人間になってしまう。
従って、『①預貯金』については小学校にて基礎を履修可能だ。
次に『②債権投資』。
すでに小学校にて満期額その他の計算は身についている筈。
だから計算方法のみで終わらせるわけには行かない。
その為に債権とは何なのか
預貯金とどう違うのか
ということを教える必要がある。
今のところ、中学3年の“公民”にて
“公債”の話がちょろっと出るだけである。
はっきり言ってぜんぜん足らない。
少なくとも私の過去のブログ『黒サイは意外と白かった』 程度の内容と
「日本は国債を乱発しすぎてピンチです」くらいは教えておかなければならない。
ついでに『③株式投資』について。
これも一応、中学3年の“公民”にて
“株式会社の仕組み”とかナントカカントカ
資金の流れ図入りで書いてある。
が、私の頭が悪い所為か
さっぱり分からない。
この程度の図なら寧ろ無いほうが良い。
もうちょっと詳しく教えるべきだ。
しかし、現行の課程では
中3の間にマッハで公民を終わらせてしまう。
受験もあるので1年丸々ただの授業に使うわけには行かない。
そこで
歴史をもっと圧縮しよう。
残念ながら
実学度で計ると
歴史<地理<公民
である。
歴史は選択科目ということにしてしまえば
したい子はすれば良いし、したく無い子はしなければ良いし。
というわけで
中1で地理。
中2~3年2学期まで公民。
膨らんだ公民で債券投資基礎と株式投資基礎を履修しよう。
『④その他』を15歳までに教えるのは難しい。
これは仕組みだけを高校生の政治・経済にて教えれば良いだろう。
①②③の応用(実践編)とその他金融派生商品の仕組みを必修として
興味がある子は発展学習ということでやれば良い。
ん~。良い案だ。
日本はきっと世界に誇れる国になる。
しかし、私がここで語ったところで
課程が変わることは無いし
それ以前に実現がまず無理だけど・・・
何故なら対応可能な講師(教師)がいないから。
H.C研究所ホームページへ