今度は・・・
最近、当日記に熱帯魚のネタが多くなってきたので、
テーマ“魚”を追加することにする。
これに伴い
今までの熱帯魚ネタは全てこのテーマに区分けされる。
良くいらして下さる皆様、ご了承下さい。
・・・と前置きをするということは、
今日も魚のネタである。
円高と原油高で、
私の保有する株式がパッとしない。
リスクカットをするのも良いのだが、
リストカットに似ていて(?)なかなか決断できない。
調べに調べた(つもり)の銘柄なら尚更だ。
自分の選択を自分が疑うようでは
誰が認めてくれるのだろうか!
・・・などと調子こいていると、
塩漬け街道まっしぐらである。
塩分を控えたほうが良い年なのに、
“食”以外でも塩分を摂取することになりそうだ。
とはいえ、
今回の購入決定は8月末を目標にしたモノである。
理由は忙しくて投資&それに伴う研究調査に対する時間が取れないから。
というわけで、やっぱり売る予定も積もりも無い。
でも、私の資産は順調に減っていっている。
あくまで“含み”ではあるが・・・
一方、それに反比例するかのように増えているものがある。
それが
魚だ。
このままでは水族館になってしまいそうだ。(※注:ウソです。)
グッピーが順調にかつ大胆不敵に増えているのは
今までの“所長日記”の通りであるが
今日は別の魚のお話・・・
昨日のことである。
私は魚たちに餌をやって、水槽を眺めていた。
そんな私の目の前を
でぶでぶしたネオンテトラが泳いでいった。
あまりの太り具合に
最初はネオンテトラとは思えなかった。
良く良く見ると、やはりネオンテトラである。
これは…抱卵しているのか?
※注釈
一般的な熱帯魚のネオンテトラ。
安価で飼い易いことで有名。
しかし繁殖の難易度が高いことでも有名。
ゲージで表すとこのあたり
▽
繁殖方法未解明⇔超困難⇔困難⇔普通⇔やや優しい⇔優しい⇔増えすぎて困る
ちなみに、
“超困難”の例はアロワナ
“増えすぎて困る”の例は巻き貝。
最近グッピーばかりに目を奪われ
おまけに繁殖が難しいという先入観から
ネオンテトラを気にしていなかった。
そのままそいつを目で追う。
すると、
1mmほどの薄い薄いピンク色の粒を排出した。
次の瞬間、別のネオンテトラがそれを食べる。
・
・
・
・
・
・
・
・
卵産んでる!
どうしよう。
このまま食べられるのは忍びない。
しかし、ウチには産(養)魚槽はあっても産卵槽はない。
※注釈
産魚槽も産卵槽も稚魚や卵を成魚から隔離する為のものだが、
厳密には違いがある。
それは仕切り方。
下の汚い絵を見てくれれば一目瞭然。

グッピーは稚魚を産む。
稚魚は生まれた瞬間から泳ぐことが可能で、
稚魚の移動方向は横方向。
一方ネオンテトラは卵を放出する。
卵は重力に従って下に落ちるだけ、つまり、移動は縦方向。
仮に代用しようとしても、今は生まれたばかりの稚グッピーがいる。
成魚を放り込むわけには行かない。
ペットボトルで代用品を作るか・・・
・・・って昨日スーパーに出しに行ったじゃん!!
熱帯魚屋に買いに行くにも、
行って帰ってきてセットしていたら仕事に遅れる。
ん~。どうしよう。
よし、イクラ取りの要領でやってみよう。
同じ魚だ出来るに違いない。
①対象の成魚を網ですくい、水面近くに持ってくる。
②魚は暴れる
③その拍子で卵が出る
④スポイトですくって、養魚槽に入れる。
⑤繰り返す
・・・
何とか30粒ほど採卵できた。
もっと産んでるはずだが、それは運に任せよう。
孵るとしたら2週間くらいかな・・・
・・・って、これ受精してんの?
H.C研究所ホームページへ