今日、園の運動会を見学させていただいた。来賓席には、療育の先生方のお姿も…
がっ…若は運動会の「人ごみ」「スピーカーの音(爆音に聞こえるらしい)」に半パニックに。耳ふさぎをして、倉庫の裏へ隠れてしまった。
遊具には「今日は使用しないでください」の文字と赤い「×印」。若は赤い「×印」の意味を理解しているので(最初に覚えた絵カードの意味)、それもプレッシャーになったようだ。
私達夫婦は、かわるがわる園児さんたちの様子やお遊戯を見せていただいたが、若のコンディションがだんだん悪くなってくる……。耳ふさぎだけだったのが「おうち、帰ります」「シャリオ(自家用車)、乗ります」の連呼を始めてしまった。この場から離れたいらしい。
これ以上無理させると「どかーん(パニック)」になる。仕方ないので、早々に帰ることにした。滞在時間、45分…。しかし、若には相当こたえたらしい。
で、その足で障害者支援施設の秋祭りに…。会場に流れていたのは、同じ「スピーカーの音」のはずなのだが、若はなぜだか上機嫌。人口密度が低いせいもあったからかも…。
模擬店がいくつか出ていたが、「あ、自閉症の人かな」と思う人達も模擬店で色んなことをしていた。お好み焼きを焼いている人、今川焼を焼いている人、ジュースのスタンドにいる人…。隣には「ジョブコーチ(補助の人)」がついていたが、あまり手助けをしている様子は無い。若も将来は、模擬店でお好み焼きを焼いているかも…なんてチョッとうれしくなったりもする(笑)。
で、若は上機嫌でお好み焼きをぺロッと食べ、だんなが食べていたうどんを「くーだーさいっ!」と言って半分もらい、芝生で「江州音頭」に合わせて体を揺らしていた。
…「もりやま作業所」から、「青豆せんべい」なるものが出ていたので、試食させてもらった。で、ダンナと二人で「くださいっ!」と即買い(おいしかったの…)。若も試食して「おかわり♪」(試食でおかわりはアカンやろ…笑)。
ほんとに、「もりやま作業所」の「もりやませんべい(青豆)」はオイシイってば…。
今日は出店してなかったが、「にっこり作業所」のクッキーとパンもオイシイのだ……(ウチの近所で売ってる)