今では"赤い電車"と云うイメージすら、急速に失いつつある名古屋鉄道
1898年の名古屋電気鉄道(設立時は愛知馬車鉄道)以来120年以上の歴史を持つ名古屋鉄道名古屋駅以東名古屋電気鉄道(名電)名古屋駅以西名岐鉄道1935年に合併し現在の名古屋鉄道が発足。そのほか河和線の前身である知多鉄道瀬戸線の前身:瀬戸電気鉄道三河線の前身:三河鉄道美濃町線の前身:美濃電気鉄道などバラバラであった中京圏の中小私鉄を順次合併し国内屈指の大手私鉄に成長します。
最盛期には民営鉄道としては2番目の営業キロ(約580km)を誇りましたが沿線はトヨタ自動車の牙城であり起線岡崎市内線1960年前後には廃止モータリゼーションは他の地方より顕著でもありその他の路線も早くから危機感を持っていました。そこで名古屋鉄道日本初の大衆向け冷房付電車(5500系)を1959年に登場させ、斬新な展望席付のデザインとスカーレット1色の車体を持ったパノラマカー(7000系)は鉄道のみならず広く沿線に知られて第5回ブルーリボン賞受賞しています。
名古屋鉄道デキ401+デキ402
矢作橋
名古屋鉄道を支えたのは旅客車輌ばかりではありません。昭和30年代には900輌近い貨車を所有し、常滑線河和線瀬戸線三河線では陶製品鋳造品各種工業製品など貨物輸送各路線で多数の貨物列車を走らせていました。
その後、道路整備とトラック輸送の拡大によって衰退し1984年には全廃されてしまいました。

この本は名古屋鉄道貨物輸送に焦点を絞って、豊富な未発表写真とその歴史をまとめています。


デキ603+デキ602
大江
1989年1月3日

これまでほとんど記録が纏められず、社史や私鉄の電気機関車特集などで断片的に出版され伝えられてきた名古屋鉄道の貨物輸送について、名鉄OBと私鉄貨車研究家を交えた清水武・田中義人・澤内一晃各氏による共著であり、写真提供も白井昭氏や名鉄資料館所属写真も盛り込まれた、記録の集大成です。
資料としても電気機関車・内燃機関車・貨車の写真や解説、図面、貨物収入に運輸収入などの各種統計、名鉄専用線一覧など手持ちの名鉄貨物列車の写真があれば、その背景を見事に浮かび上がる貴重な一冊です。


デキ302+ト1+ワフ71
鞍ケ池公園

名鉄三河線の前身:三河鉄道が1926年〜1929年にかけて6輌が製作されたキ10〜キ15のうちの1輌で1926年にキ10(→デキ301)とともに日本車輌で製造され電装品は米:WH製。1979年にシールドビーム2灯化されている。1984年に貨物列車削減に伴い余剰となり、前面警戒色を消して前照灯を戻し窓枠を白塗りとするなど原型に近付けて豊田市の鞍ケ池公園に無蓋車・有蓋緩急車を従えて静態保存されていた。
名古屋鉄道ト1
鞍ケ池公園
もとは名鉄瀬戸線の前身:瀬戸電気鉄道が自社発注した10㌧積無蓋車。1904年〜1912年までにト1〜10・15〜38の34輌が名古屋電車製作所によって製作。当初は7㌧積だったが1922年に改造されて10㌧積となる。1962年にはチ1ほか計2輌が長物車(チ90)となり、その後も貨物縮小により次々と廃車となる。揖斐・谷汲線へ転属したト14・ト15は2005年の同線廃止まで生きながらえた。
ワフ71
鞍ケ池公園
1928年に愛知電気鉄道が日本車輌に自社発注した有蓋緩急車で当初はワフ330型(330〜332)と付番。名古屋鉄道となってワフ70型(71〜73)に改番。
新名古屋より東側(東部線)を中心に活躍。ワフ73が昭和40年代に廃車となるもワフ71・ワフ72は瀬戸線に移動し1978年まで活躍して廃車となる。
名古屋鉄道ワフ71
鞍ケ池
ハンドブレーキの部分にある出っ張りは、私鉄使用貨車に見られる特徴。栗原電鉄(1995年に廃止)にもおなじ"ワフ71"があり、ハンドブレーキのため車体妻面にボックスがあるなどソックリですが栗原電鉄ワフ71はもと武蔵野鉄道(現在の西武池袋線)が天野工場で製作したもので無縁である。
鉄道コレクション
私鉄木造貨車 ワフ・ト
(鉄道コレクションHPより)

鉄道コレクションの第1弾のなかにある私鉄木造貨車 ワフ・トのモデルはこの貨車2輌であり、この2輌の貨車は古き良き日本の私鉄木造貨車の見本のような車輌でした。2003年、鞍ケ池公園のリニューアルの際に老朽化に伴い解体処分されたのは残念至極ですショボーンもやもや

名古屋鉄道の貨物輸送


楽天books

名古屋鉄道の貨物輸送

Amazon

名古屋鉄道の貨物輸送