{25CF7D8E-3CF4-411F-9C90-3D03EE06FD23}


1957年、名古屋市初の地下鉄1号線(現在の東山線)が名古屋駅ー栄町(現・栄)間2.4kmが開業、その際に投入されたのが100型電車です。

{54935E99-6645-486E-B262-F6AC69F1A8E8}

竣工当時の名古屋市交通局100型
日本車輌製造本店工場
(名古屋市交通局絵葉書より)

ボディマウント構造・モノコック車体を採用し全長15.0 m、幅2.5 mの小型の車体が特徴です。

◆名古屋市交通局  100型◆

寸法(長×幅×高)

15,580 × 2,508 × 3,360(㎜)
定員           110名(座席44+立席66名)

台車型式    KH-10A(日立製)
                  ND-107(日本車輌製)
制御器       MMC-LBM4型
                  発電制動付自動総括制御装置
制動装置    SMEE型
                  空気
ブレーキ並びに電気ブレーキ
電動機       直流直巻電動機
                      出力:40kw × 4(基)
歯車比       43:6
車輌重量    22,400㎏
架線電圧    600ボルト
軌間           1,435㎜
代価           1,500万円(1輌・当時)


{BA4D87A6-2E13-4CB5-A50E-71F7A7266CA2}



小型の車体
は1号線(東山線)の建設費の低減を図ったため小型の断面で建設された事に伴い100型も全長15.5m、幅2.5mと小型の車体で製作されました。そのため室内高は2.2mしかありません。
室内照明が天井の両隅に設置され荷棚はありません。
これは室内高が低い事もありましたが製造当時の名古屋市交通局1号線の区間が「乗車距離が短い」などの理由から省略されています。


{6C227830-0572-4DCF-955A-44BDCD7A6CE4}

名古屋市交通局は床下機器には静寂性を重視しており弾性車輪が採用されています。

{8FCF8A0B-E4F5-467F-BAEB-8B58A21D6CE9}


100型135号車が履いていた
KH-10A台車(日立製)
レトロ電車館
2017年10月9日


名古屋市交通局が独自で研究:開発を進め、市電1900型・2000型で実用化された弾性台車を履いています。車輪をゴム製の円盤で挟み振動低減や防音を図ったもので、高速車輌ながら車輪径762 mm, 台車軸距1,800 mmと車体に併せて足回りもコンパクトサイズです。

名古屋市交通局が何故ここまで弾性台車開発に拘ったかというと、名古屋市電が戦時下の1943年、1050型が登場しました。大正時代に製造されたSB型(1001〜1015)とMB型(1101〜1105)が老朽化したため、台車を流用し1400形に準じたスマートな車体を組み合わせました。
更に1944年〜1948年まで資材不足から引き続きLB型(1016〜1039、1041〜1043)を種車とした1150型も登場したものの床は高く騒音が大きかったため不評で沿線の少年からは"カミナリ電車"とも呼ばれました。
終戦直後の資材不足の折でやむを得ない点もありますが、1150型は台車交換などを図りましたが1050型は路線縮小が始まると1968年には廃車となり、1150型も低床台車に履き替えワンマン化されたものを除いて早期に廃車となりました。

以降安かろう悪かろう旧製品のリメイクは止めて新製車輌を導入し、名古屋市交通局は過去の反省から防音性能に秀でた車輌づくりを目指しました。


{A3232406-F6FC-47B2-9C80-F2DEE9F1CBDD}


名古屋市交通局2000型
2017
レトロ電車館
2017年10月9日

{BDD339A3-7E82-412B-AE64-1A6BD7599A07}

名古屋市交通局2000型
2017 車内
レトロ電車館
2017年10月9日

名古屋市電最後の新製車輌だった2000型は和製PCCカーと呼ばれるようにスカートに覆われたスマートな外観とともに静粛性が高い弾性台車(日立KL-8)を履き電動機は直角カルダン(HS503Erb)、エアブレーキは外締め式ドラムブレーキを採用、車内床はロンリューム敷きで車内はアイボリーに塗られてサッシ窓の採用も相まって明るく軽快な車内となっている。


{065A1AE9-01A9-4F6F-9410-66AA0CBB345F}


日立製作所笠戸事業所から到着した
名古屋市交通局100型101号車
(名古屋市交通局絵葉書より)


先行試作車として製造された101号は日立製作所笠戸事業所で製作されて先ず、下之一色線での試験運行が行われました。集電方式が異なりますが、わざわざ第三軌条を敷設しての試験運転でした。試運転時には前面方向幕が設置されていましたが営業運転開始時に撤去され、量産車と同様に貫通扉に方向板が設置されました。


{E0570C9C-4F57-4C77-A21A-690BCEBDCB67}

1957年11月15日
名古屋ー栄町間開業
(名古屋市交通局絵葉書より)

1957年11月15日、1号線として名古屋駅ー栄町駅間 (2.4km) が開業した。100形電車営業運転開始。開業時は2輌編成×6編成=12輌が営業運転に就いた。

{348DD0F5-F93F-4381-9FBA-2F092E63F34D}


1960年〜1969年まで暫定の車庫
となっていた池下車庫
(名古屋市交通局絵葉書より)


車体塗装は画家の杉本健吉により選定された菜種色(黄色、ウィンザーイエロー)で市民からは黄電と呼ばれました。その後名城線は黄色い車体にラインカラーである紫色の帯を巻くなど名古屋市営地下鉄の鋼製車輌はその後も黄色い車体となりますが、やがて黄色が東山線のラインカラーと広く認識されるようになりました。1963年までに100型は40輌が投入されました。


{DA3B0DCB-90C2-42D2-9EF9-97347C47A72B}

中間車を組み込み、大量輸送時代を迎えた
名古屋市交通局100型
(名古屋市交通局絵葉書より)


その後、路線の延長とともに名古屋市の地下の大動脈としてその機能を果たすにあたり車輌の増備も図られる事となります。先ず、3輌編成化を図る事となり中間車500型が1963年に20輌製造されます。簡単に言えば100型から運転台を撤去(簡易運転台は設置されていた)した構造の中間車でした。

当初奇数の車番のみが製造され、偶数番号の車両は後の4両編成化の際に製造される予定でしたが実際には設計の異なる700型製造に計画変更したため奇数車のみの存在となりました。

1964年には200型(制御電動車)600型(中間電動車)が各4輌が登場します。ボディーマウントは過熱しやすく保守点検が不便など構造上難点が多いため通常のボックスマウント構造・セミモノコック車体で、通風装置もモニター屋根から箱型ベンチレータに変更されました。また主電動機出力は50 kW×4に増強され、駆動方式もWN平行カルダン駆動となり名城線用の1000型のベースになっています。1965年から100・200形の中間増備車として700型が64輌製造されています。

通風装置は箱型ベンチレータからモニター屋根に戻りましたが床下はボックスマウント構造となりました。

初期車輌(〜709号)までは片開き扉・簡易運転台付・主電動機出力は50kwでしたが、後期車輌(710号〜)は名古屋市交通局1000型(名城線用)をベースとした両開き扉で簡易運転台は廃され、主電動機出力は55 kWと改良されています。

また、特に朝の混雑が激しい藤ヶ丘方の先頭車は、戸袋窓の破損防止のためガラスの代わりに車体と(室内側は壁と)同色のボードを取り付けています。

{20819F93-3996-4974-A763-7A93632E58D3}


名古屋の戦後復興を印象づける明るい黄色の車体で活躍した100型も老朽化、また非冷房車のため1988年を以って引退さしました。
比較的車歴の若い700型は先頭車改造した250型と共に活躍を続けましたが1999年に100型の系列車は全車引退となりました。

{20BDCA4A-41A2-40FB-9358-353288725B57}

日進工場内に保管されている135号車先頭部
日進工場
2017年10月9日

107ー108が廃車後藤ヶ丘工場で保管されていましたが、レトロ電車館が開館に伴い2000年より静態保存、一般公開されています。

レトロ電車館に併設されている名古屋市交通局日進工場内に135号車の前頭部が保管されており、イベント時に公開されます。その他、市営交通資料センターには100形の運転台が展示されており、実際に動かすことができます。