5月末には 加賀友禅の訪問着を着ることにしている。
訪問着を着るのは3回目だが
合わせて買った 『六通袋帯』 を 自分で締めたことが無い。
1回目は 従弟の娘の結婚式だったので
訪問着を着たが帯だけは 婚礼向きに留袖用を自分で締めた。
2回目は 次男の結納のときだったので
この帯を締めたが 会場がデパートの真ん前だったので
呉服部の店員さんに着せていただいた。
そういう経緯で 初めて自分で締めることになった。
組み合わせについては
帯締も帯揚も合わせて買ったので 迷うことは無い。
ふと気になったのが 胴に巻く向きだ。
向きによっては 全く雰囲気が異なる帯があるのだ。
(左右対称の帯ならば心配ないが・・・)
帯は ↓ のようになっていて 2つ折りにして身体に巻いていく。
いつも通りに 右巻きにすれば この模様。
ちょっぴり 寂しい感じがする。
不慣れだが 左巻きに挑戦すれば こんな具合。
やはり 晴れの席では こちら側を表に出したい。
もしやと思い 早めに確認してみて良かったぁ!!!
間近に迫っていたら パニックになるところだ。
訪問着は
薄い灰色の地色に 辛夷の花を描いてある。
やや おとなしい雰囲気だが 年齢相応かと思う。
右の袖 だけの画像です。