今までGWは自転車ツーリングをよくやっていて、期間中にカヤックを組み入れることもあった。
シー、リバーと一日体験を何回かやって面白かったので、思い切って2015年の夏に安いヤツを買った。
今後どこまで熱を入れるか分からないし、どの方向を重視するのかも決まっていなかったから、持ち運び便利なインフレータブルで一番速度も出そうとみてAdvanced ErementsのFire Fly2にした。
初年度だけで4回乗ったし、今後時々出番かくるから元すぐに元はとれるだろう(1日体験コースに申し込むと1万円くらいかかる)。
んで、5月になって暖かくなってきたので、連休中に今シーズン1発目へ!
今年はツーリングできないので県内近場で。
■2016年5月3日
当初の構想では某A川のダウンリバーで北本~さいたまあたりを考えていたのだけれど、南風の強風予報となってました。
流石に逆風のなかで10km以上進むのは無謀なのでアッサリ変更。
よく知っているJ橋からの周回に切り替えます。
シュコシュコ膨らませて、装備を整えて、出艇!!

何から細長いものやネットが乗っているのは、今回はカヤックフィッシングもするからです。
すでに風速4m/s以上でている感じなので、なかなか進みません。
といかうか、漕ぐのを止めるとあっという間に後ろに戻される…
予想はしていたけど、まともに釣りにならない。

お昼は空いているヘラ台に避難しておにぎり補給。

その後も頑張って漕いでいきましたが、2時過ぎにさらに風が強くなって進めなくなったので南下は断念します。
あとは風に任せて流れなからスタート地点までもどればいいので釣り的にはここからが本番です。
近くでボートの人がキャッチしたのを目撃したので、ポイント的には悪くないはず。
・
・
・
しかし、結果はゼロ。
まぁ、ミノーだけ2時間少々投げてて簡単に釣れるほど甘くないですよね。
今回、強風のなか出撃しましたが、自分的には通常なら中止にする天候です。
あえて行ったのは、比較的安全な中で経験値を得るためと、このカヤックのポテンシャルがどれ位あるのか知りたかったからです。
今後、河口部や海までフィールドを広げた場合はうねりや潮の影響がでてきますからね。
今日程度のうねりでは全く問題なしでした。


あとアメリカからこんなものが届いたので、早速使ってみたかったのです。


最初の付属品じゃない、ちゃんとしたライフジャケットで、ASTRALのRony Fisher

これにした最大の理由は背中のパッドが薄いから。
写真でチューブが見えているように、自分は薄手のザックにハイドレーションを背負ってるのですが、ほとんど気になりません。
快適!