ばかっ速いシエラが完成しました。

200PSほど出てます。


やばいです。

でもめちゃ楽しいです。


image 
ロトレックススーパーチャージャーファースト仕様

キットとして製品化することにしました。



image 
1800ccのM18エンジンに換装 。

いまやあちこちでM18やM16のせているところがありますが、実は最初にやったのは私なんです。
書類作って公認取れるようにして。


まあ、そんな事はどうでもいいとして、


排気系も、ノーマルじゃお話になりません。
image 
うちのエキゾーストヘッダーと、太めのパイプで作ったワンオフのフロントパイプ。


image 
セッティングはトラストのeマネージアルティメイト



ここでひとつ言っておきます。

ほんまは、コンピューターはVプロモーテックを使いたいところなんです。
でも、めちゃ高いので、仕方なくeマネージを使ってるんです。
しかたなくです。
その性能差は雲泥の差! Vプロやモーテックを使って制御するだけで、トルクが大幅にアップします。パワーも出ます。

で、もっといいのが純正コンピューター!!
頭が強烈いい!
マイナス30度とかの極寒の地でも普通にエンジンかかるし、暑い地でも問題なし。
適応範囲がものすごく広いんです。
空気に対しての燃料の量の調整や、点火時期の調整など以外に、燃調でもない点火でもない、要求トルクと言うコンピューターセッティングに詳しい方でもあまり耳にしないような調整箇所もあり、ものすごく奥が深く最強なのが純正コンピューターです。
インジェクターも100%噴射する事が可能なので、燃料ポンプを好感しなくてもいいとか、全体のコストを安く抑えられたりするのも利点です。
サブコンは変な抵抗があってせいぜい80%ほどしか噴射しないんです。

ただ、純正コンピューターには、ミスファイヤーなど点火カットを入れるとかの特殊な機能は持っていないのが欠点です。


たまに、せっかく純正コンピューター使っての制御ができる年式なのに、わざわざeマネージを使いたいって方がおられます。
コストも純正コンピューターを使うほうが安いのに。。。
性能の違いを説明して分かってくださる方もおられれば、そうでない方もおられます。
コスト的に変わらないのであれば、性能の良いものを使っていただきたいですね。


今回のJB43は純正コンピューター書き換えが出来ない年式と、Vプロは高すぎるため、eマネージアルティメイトを使わせていただきました。



M18+スーパーチャージャー=200PS
image 

SITUさんありがとうございました。
くれぐれもスピードの出しすぎないように、かっ飛ばし過ぎないように注意してお乗りください。
次は脚ですね。

 




キット化に向けて開発中の、スーパーチャージャーキットファースト仕様の内容は、

image 

ロトレックスタービンチャージャー本体、エンジン取り付けステー、
プーリー、ベルト、テンショナベアリング、
パイピング、純正改エアクリーナーBOX、エアクリーナー、
オイルタンク、オイルクーラー、各ステー類、
セッティングデーター入りeマネージアルティメイト、ワンタッチカプラーハーネス

パワー的には1300エンジンで140~150PSぐらいになります。

もちろんというか、絶対条件ですが、耐久性が著しく落ちてしまうような作り方、セッティングはしませんので、そのへんはご安心ください。

H22年9月以降のJB43-7型以降用です。
6型までのも今後作っていく予定です。


現在、鋭意開発中ですのでしばらくお待ちください。





では、