
皆さんの地域は台風の影響はいかがだったでしょうか?
京都は幸い台風の影響はありませんでした。
しかし、被害があった地域の方におかれましては、復旧には何かとご苦労もあろうかと思いますが、一刻も早い普及をお祈りいたしております。
先日の火曜は、13日に行われるJBTAとJSTCのコース作りに行ってきたんですが、台風が来るからと思い、ポールを立てただけで、コーステープは張りませんでした。
家も雨戸は全部閉め、飛んでいきそうなものは中にしまいました。
でも、
しーん、
ん?風は?
オレはてっきり、

こうなる事を考えていたんだが・・・
幸いな事に何もなくてよかったです。
では本題にうつりまして、
兵庫のYさん、ありがとうございました。


まず外装はバンパーセットタイプ2

ナンバー移動キット3
ファーストのナンバー移動キットは4種類組み合わせがありますが、これはリアゲートに穴を開けて固定するタイプです。ナンバー灯はプラスチック製でLED。
リアゲートに穴を開けることに抵抗のない方は、穴を開けて固定する、このタイプをオススメします。
穴を開けるのがいやな方は、ナンバー移動キット4の、穴あけなし、プラスチック製でLEDのナンバー灯のタイプをオススメします。
サスペンションは、



3インチ3リンクサスアームセットエキップタイプ
このエキップタイプは、ショックアブソーバーが8段階の減衰力調整タイプで、やわらかくすればコンフォートな乗り心地、硬くすればスポーティーな乗り心地と、オーナーの好みに合わせて調整ができるキットです。
もちろん、コイルとの相性が合わなければ調整ができるという利点を活かしきる事ができませんが、そこはファーストのサスです。
コイルとショックアブソーバーとの相性もバッチリで、減衰力の調整の変更に対して、硬くしたときやわらかくした時の違いをしっかりと体感でき、好みのポイントを見つけやすくなっています。

で、どのように調整するかというと、ハンドリングやコーナリングを重視したい場合は硬めで、ピッチングを抑え乗り心地を良くしたい場合はやわらかめ。
ここで私のオススメ
ハンドリングよく、コーナーの切り替えしやロールを抑えたいので、フロントは中間より硬い目。
フロントは硬い目にしても、エンジンの重たさがあるので、乗り心地にはさほど影響しませんし、大きなピッチング(跳ねや揺れ)も起こりません。
乗り心地の良い悪いは、8割リアのサスで決まってくるので、乗り心地よく乗るためにリアは中間ぐらいか、すこしやわらかめ。
リアはやわらかめにしても、車重的に軽めなので大きなロールがおきたりすることは少ないです。
が、乗車人数や、スペアタイヤの有無で変わってくるので、状況に応じて変更すればいいです。
これはあくまでもファーストのサスの場合なのと、コイルやアーム、アライメントの補正などがしっかりしているという大前提があってのことですので。
皆さん、ファーストはいろいろな特性の違うサスキットをラインナップしています。
ご相談いただければ、好みや、使用状況に合ったキットをお選びさせていただきます。
迷ったら是非ご相談ください。
Yさんありがとうございました。
いかがですか?乗ってみられた感じは?
またご来店お待ちしております。
では、