
いまさらですが、ハンドルのブルブル現象。
ステアリングシミーやジャダーと言われております。
JB23/33/43は車高を上げれば必ずこの症状が出ると言っても過言ではないでしょう。
旧型のジムニーに比べJB23系ジムニーはすごく小回りがききます。
よくJB23はハンドルがたくさん切れるからと言われる方がおられますが、ハンドルの切れ角はJA系とほぼ同じです。
なぜJB23系が小回りがきくかというと。ハンドルを切った際の内側のタイヤが内側に倒れこむようにつく角度が、JA系よりも大きいから。
バイクってハンドルを切って曲がらないでしょ。曲がる方向に倒して曲がるでしょ。その原理です。
JB23系はハンドルを切った際のタイヤにつく角度がJA系よりも大きく、内側に巻き込んでくるのでよく曲がるんです。
キングピン角度とかキャスター角とか難しい話になって、説明も長くなるので省略しますが、ただ、この倒れこみで小回りを狙えば狙うほどハンドルをわだち等にとられやすくなります。
私が考えるに、JB23系は、この角度をつけて小回りを狙いすぎた為にハンドルがブルブルなりやすいのではないかと思います。
JA系とJB23系の間くらいの角度やったら問題なかったんちゃうかなーと。
私がオススメするジャダー対策方法。
まずはこちらをお読みください。 (見たことある方はけっこうです。)
その中で最強と言っているのが、スーパーステアリングダンパー。
私が言うのもなんですが、マジ最強です。
ただしバンプストップの延長が必要なので、サスストロークを考えると3インチアップ以上でないとキツイ。
縮みストロークが少なくなってしまうため。
そのスーパーステアリングダンパーのJB33、JB43用が完成しました。

JB33、JB43はフロントが重たいので、JB23以上にハンドルジャダーが出やすいです。
デフケースの形が違うのでJB23はそのままじゃつかないんです。
今までJB23のを加工して付けてたんですが、めんどくさいのと加工が出来る方じゃないとつけるのが難しかったので、専用品を作りました。
早速、常連のけーた君

シエラで、タイヤ245やし、角が張ってるタイヤやし、ジャダー出てくださいと言ってるようなもんです。
スーパーステダン、いったりました。

ありがとう。
こちらは、みん友のQさん。
ありがとうございました。
各部チェックした結果、今回はジャダーストップリングでいきました。

ジャダーとは関係ないですが、ちょっと、ちょっとちょっと。
幽体離脱

間違えた!!
おすぎとピーコでした。
ま、これはどうでもいいとして、
ちょっと気になったのでやっておきました。
純正ホイールはセンターキャップがついてたら見えなくて気にならないですが、センターキャップを外せば見えるドライブシャフトの部分。
ここって色が塗ってなくて鉄丸出しなんです。
放って置いたら錆びるので、色を塗っておきました。

ここ、専門店でもそのままのところが多いです。
気づかないのか、気が回らないのか。
車はキレイに仕上がっているのがイチバンです。
では、