く 

 

 

 

ハジ→風呂へようこそ♪

 

ご訪問、ありがとうございます^^

 

 

 

どうも、ハジ→です。♪

 

 

 

 

 

 

 

この記事では

 

SDGs と ハジ→について

 

書かせていただこうと思います。

 

 

 

 

❗️❗️⁉️⁉️

 

こちらの話は後半で♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の記事は

 

ちょっと難しい話にもなるかもしれませんが

 

僕の今後の活動にも

大きく関わってくることですので

 

最後まで読んでいただけたら

 

非常にありがたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

皆様は

 

SDGs  というワード、

 

耳にしたことがありますでしょうか?

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

【SDGsとは】

 

「SDGs(エスディージーズ)」とは、

「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称であり、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標です。

 

さらに詳しい記事はこちら♪

 

https://imacocollabo.or.jp/about-sdgs/

 

 

 

自分の勉強した限りで、

SDGsについて、わかりやすい言い方をすると、

 

 

今より良い社会を、

今より良い世界を

未来につなぐための活動。

 

 

 

つまり、

 

 

未来の子供達に対し、

今を生きる私たちには

何ができるかを考え、

実行してゆくこと。

 

 

ということでもあるのかな

と、考えていたりもしております。

 

 

 

→戦争世代→高度成長時代→私たち(大人)は、

 

「SDGs世代」と呼ばれる様になる。

 

 

 

何をするか?

 

①社会

②経済

③環境

 

に対して持続可能な開発をして、社会課題を解決していく。

 

同時に

 

これは、一人勝ちを目指すのではなく、

 

みんなでパートナーシップを組み歩んでゆく!

 

というような考え方。

 

 

 

 

 

 

ここまでなんとなく

伝わっておりますでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

じゃあ、

 

ハジ→の音楽活動と、

 

その SDGs  ってどう関係があるの?

 

どう関わっているの?

 

というところを

 

これから話してゆきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

僕はこれまでの過去に、

 

日本で大きな災害があった時に

 

いくつか楽曲を制作し、発表して参りました。

 

 

 

 

 

 

2011年の東日本大震災 

 

この震災を受けて発表させていただいた

 

「 3.11。」 

 

 

 

 

 

 

2016年

 

熊本地震 が起きた時

 

被災地の方々に贈りたい想いを乗せて制作させていただいた、

 

「 ヒカリ。」

 

 

 

 

 

そして

 

 

昨年 2018年の 7月 西日本豪雨の時に

被災地の現地の方々の気持ちになって言葉を綴り、

この歌ならもしかしたら聞いていただけるのではないか、

と、書かせていただいた、

 

「 生きる。」

 

 

 

 

 

 

僕のこのような、

 

音楽を通した社会貢献 ともとれる活動に対し、

 

JCI (日本青年会議所) の方々が

 

ハジ→のこういった音楽活動って

SDGsに繋がるものなのでは?

 

という風に感じてくださり、

 

先日 6月15日に

鹿児島の枕崎にて開催されました、

SDGsイベントへの出演オファーをしてきてくださいました。

 

 

JCI 日本青年会議所

http://www.jaycee.or.jp

 

 

image

 

枕崎高校×JCI×SDGs

 

学園祭とSDGsを学ぼうっていう会が

合体したようなイベントでした^^

 

 

 

 

 

 

image

 

当日枕崎で出会った、

 

三承工業株式会社

西岡社長

 

JCI九州地区鹿児島ブロック協議会

嶽釜 会長

 

 

 

 

 

 

image

 

枕崎高校の生徒会の方々、そしてハジ→

 

 

 

 

 

 

 

image

 

全員で記念撮影♪

 

 

 

 

 

 

さて 話を再度 SDGsに戻しますと、

 

僕自身、SDGs という

ワードを知ったのは一昨年で

 

その内容を知った時に

 

あ、これ、僕が音楽やエンターテイメントを始まりとする、

 

これから行ってゆく様々な事業や活動を通して、

 

人生かけて成し遂げたいことの集合体だ。

 

と、そう感じました。

 

 

 

 

 

SDGsには大きく分けると17のテーマがあるのですが、

 

SDGsを知った当初、

 

では、どのようにSDGsと音楽活動を融合させられるかということを

知人に相談していた時に、

 

 

「ハジ→さんはどの分野での貢献を

 

目指されますか?」

 

 

って言われた時に、

 

 

「えと、全部ですね」

 

って答えたら

 

 

 

その方に大爆笑されてw

 

 

「いやいや、全部だと 人生がいくつかないと

 

成し遂げられないですよ笑

 

 

 

通常、この中から、

 

一つ、二つに絞って

 

皆様、活動されております」

 

 

 

 

というような説明を受け、

 

 

なるほど💡

 

 

となり、

 

 

 

 

今、自分の中で

 

もっとも最初に取り組もうと考えているのが

 

 

 

4. 質の高い教育をみんなに

 

 

https://sdgs.edutown.jp/info/goals/goals-4.html

 

という分野です^^

 

 

 

 

 

これはどういうことかというと

 

僕は 歌のある音楽 って

 

音に合わせて 言葉や思想 を

 

その歌を聴いてくださる方に

 

伝えているものだと考えていて、

 

 

 

僕は 人の人生や、

 

人の歩む道や、自己肯定感

 

などって

 

生きてきた中で

 

特に幼い頃に  浴びてきた言葉で

 

大きく変わってくる

 

と思っているのです。

 

 

 

 

つまり

 

君はダメだ

 

とか、

 

できるわけない

 

とか、

 

夢なんか叶わない

 

とか、

 

君はなんで人と違うの?それよくないよ

 

とか、

 

いろいろなことに対し、

頭ごなしに

 

それをしてはいけません

 

 

 

とかみたいに、

 

否定的な言葉を

 

浴びながら育った方は

 

自分に自信がなくなってしまったり、

 

自分を見失ってしまったり、

 

夢なんて叶わない

 

と、そう思いこまされちゃったりする可能性が

 

めちゃめちゃ高くなるんじゃないか、

 

と、思うんです。

 

 

 

 

 

逆に

 

君はできるよ♪

 

君なら大丈夫だよ♪

 

自分の好きなように生きればいいんだよ♪

 

やりたいこと全部やってみなよ♪

 

人と違っていいんだよ♪君は君じゃないか♪

 

 

のようにポジティブな、

 

そのままのその人自身を肯定するような

 

そんな言葉を浴びながら育った方

 

って、

 

 

 

きっと自分に自信を持ちながら生きられる人が多いはずだし、

 

人と違ってたって動ずることはない人も多くなるだろうし、

 

前者のように

 

苦しい否定的な言葉を浴びながら育った人よりも

 

自分を信じて生きることができる人が

 

圧倒的に多くなると 僕は思うんですよね。

 

 

 

 

それってどういうことかっていうと

 

自分を信じる、

 

自分の可能性を信じることができる、

 

つまりはやってみたいと思ったことにチャレンジする人が増える

 

ということになり、

 

 

 

そうなると、

 

夢を持つ人

 

夢を追いかける人生を歩む人が増える

 

ということに繋がると思うんです。

 

 

 

 

 

今の若者は夢がない人が

 

とても多い

 

という風に聞きます。

 

 

 

 

 

個人的には、

 

夢は ないならなくてもいいと思います♪

 

 

その人が 幸せ ならそれが大正解!!!

 

夢はないよ♪ でも今、めっちゃ幸せ♪

 

っていう人はそれで最高!!!

 

全然それでいいと思うんです♪

 

 

 

 

 

けど、

 

夢や目的のない人生に

 

なんか活力を見出せない、

 

とか、自分の人生ってなんなんだろ、、、

つまらないな〜

 

などと感じてしまっている方が

いるのだとしたら、

 

 

目標、目指すこと、目指す場所

 

がある人生、つまり夢のある人生を

 

生きてみないかい?

 

 

君の、君だけの

 

君にしかできない、

 

君の人生の目的

 

ってやつを、

 

探してみないかい?

 

 

 

と、提案したくなります。

 

 

 

 

自分はこのために生きているんだ!

 

っていうものが明確にある人生の方が、

 

そのためにどんなに忙しかろうが、

 

難関や、困難が待ち受けていようが、

 

それを乗り越えた先に

 

たどり着きたい場所があるのなら

 

それがわかっているのなら、

 

 

その道中にある辛いことも、

 

苦しいことも含めて

 

僕はそっちの方が

 

楽しい人生 になるんじゃないかな^^

 

って、そう思うんです。

 

 

 

 

 

そして何か夢を見つけたとしましょう。

 

 

そしてその夢を叶えたとしましょう。

 

 

 

大なり小なり、

 

自分の個人としての夢を叶えた人って

 

次に何が見えてくるかというと

 

 

 

周りの人たち

 

困っている人たち

 

助けを必要としている人たち

 

 

の存在が見えてくる人が多いんじゃないかな

 

って僕は感じています。

 

 

 

 

つまり、自分のため

 

 

から

 

 

誰かのため

 

 

に考え方がシフトしていく人になる。

 

 

 

 

 

もしそうなる人が

 

この日本や世界に

 

どんどんと増えていったら、

 

 

 

 

それは、

 

それこそが

 

 

世界の社会の課題を解決しよう

 

という取り組みである、

 

SDGsの全体的な推進に

 

繋がるのではないか

 

 

と、そのように自分は 考えております。

 

 

 

 

 

 

 

僕は 老若男女 全ての方々を

対象として、

 

一人でも多くの人に伝わりますように

 

という願いを込めて

自分の歌を書いておりますが、

 

 

これまでの楽曲で

難しい言葉や分かりづらい表現などを

あえて使ってこなかったのは

 

 

物心ついた

言葉のわかるようになってきたお子さん

にも自分の歌や、歌詞がきちんと理解できるように

 

 

例えるなら国語の教科書のような

そんな歌詞を書くことを意識してまいりました。

 

 

それは、

人生への応援歌だったり、

愛だったり、仲間との絆だったり、

人生を楽しむことだったり、

 

 

時に話題としては失恋だったり

ネガティブともとれる内容を

歌詞として書くこともありますが、

 

 

それは自分の中で

そういった経験をされた方に

寄り添わせていただくという 癒し

 

ですので、

大きく考えたら

ポジティブであると考えていて、

 

 

このように、

自分は自分の音楽が届いた方にとって

プラスの力になれるように

 

ということを

常に考えながら曲を作ってきました。

 

 

 

この自分の想いって

 

きっと伝わる方には伝わると思っていて、

 

自分の音楽を聴いていただくことで

ポジティブになっていただけたり、

 

 

ずっと苦しんでいた悩みが解決した。

 

 

人生から逃げ出してしまおうとしていたけど、

 

でも、やっぱり、生きようと思った。

 

 

 

などと言ってくださる方なんかも

 

これまで

たくさんいてくださいました。

 

 

 

 

 

 

ですので

 

例えばですが、

 

若いうちからハジ→を聴いて育って

 

そこから人生を前向きに

生きるための学びやヒントを得て、

 

こんな風に人生、

今、最高の日々を歩んでます♪♪

 

 

 

みたいな、

 

幸せな大人たちが

 

ハジ→の音楽を

愛してくださる方の中から

 

たくさんたくさん出てくるような、

 

そんな音楽家になりたい、

 

そんな音楽家でありたい。

 

 

 

という思いが 昔からありました。

 

 

 

 

 

そういう意味で

 

僕の音楽が、歌が、

 

いつか教育というものに通じてくれたらいいな☆

 

という想いが根底にあって、

 

 

 

その上で

 

できてきた歌たちが

 

これまでに世の中に発表してきた、

僕の楽曲たち なのです。

 

 

 

 

 

説明がだいぶ長くなってしまいましたが、

 

このような想いが元となっているのが

 

ハジ→の音楽活動である。

 

 

 

という背景から、

 

 

 

SDGsにおける、

 

4.質の良い教育をみんなに

 

 

というテーマに、

 

自分の音楽活動はフィットするのではないだろうか

 

と、考えております。

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆくゆくは学校を作りたいなあ

 

とかそんな壮大な夢もございますが、

 

今回の記事だいぶ

ボリューミーになっておりますので、

 

そのことは今はまだ

多くは語らないでおこうと思います♪笑

 

 

 

 

 

 

 

 

あとはですね、

 

自分もそうだったのですが、

 

子供の頃って、

 

先生だったり、親の言うことって

 

正しいこと言われていても

 

ちゃんと聞けなかったり、

反発してしまったり

 

っていうこと

多いじゃないですか?

 

 

 

でも

例えば、

大好きなミュージシャン、とか、

 

 

めちゃめちゃ尊敬している人の

言ってることって、

 

 

すぅ〜っと心に響いたりすること

ってあると思うんですよね。

 

 

 

 

だから

 

僕は若い人たちにとって、

 

もしそうなれるのであれば、

 

ぜひ自分がそうなりたいな。

 

って思っているんです。

 

 

 

ハジ→が言ってるから

きっとそうだ、やってみよう

 

とか

 

信頼してもらえる人間になりたい。

 

 

 

 

 

SDGsもそうです。

 

ハジ→が言ってるから調べてみよう。

 

そうなったら 嬉しいなぁって思います。^^

 

 

 

 

 

 

でも多少なりとも

 

影響力がある人間

 

となると、

 

生き方や言動、行いにも、

責任が伴ってきます。

 

 

 

ですので、

 

それを自分が目指すのであれば、

 

人間として、人格者であり、

 

誰かにとっての見本、

お手本になれるような人間に自分がまず、

 

そうならねばならないな、

 

と、日々、勉強、勉強、

 

精進している次第です。

 

 

 

 

 

 

 

と、

 

そんなところで

 

だいーぶ長ーーーく、

 

そして時に話がお堅ーーーく、

 

なってしまいましたが、

 

 

 

僕の音楽活動と

SDGs の親和性への可能性

 

の僕のヴィジョンやそのご説明、

 

 

こんな感じで

ご理解いただけたでしょうか?^^

 

 

 

(まじで超長かったですねっw)

 

 

 

 

ここまで

がちで読んでくださった方は

よっぽどのハジ→好きとみました ←笑

 

 

 

じゃなきゃとっくに飽きてますよね、

 

こんな難しいことばっかり話されてもさ。🤣

 

 

 

 

なので、

 

ご褒美にこちらの写真を

しんぜよう♪

 

 

 

 

SDGsソングを

2019年、年内に制作し、発表することを

公約、として約束させていただきました。

 

の時の証拠写真です ← 📸

 

 @枕崎高校 文化祭

 

with 

 

左 西岡師匠

 

右 嶽釜先生

 

(ちょっと言い方砕けてきましたね笑)

 

 

 

 

三承工業株式会社

代表取締役 西岡徹人 様

 

https://ameblo.jp/maximas/

 

 

 

JCI九州地区鹿児島ブロック

協議会会長    嶽釜 雄一郎   様

 

https://sdgs-navi.com

 

 

 

お二人ともSDGsをめっちゃ推進されている、

 

自分にとっては

SDGsの師匠のようなお二人です^^

 

 

 

 

 

 

さて、

 

今まではですね、

 

作って発表してきた音楽やその活動が

 

SDGsを推進する方々に

 

SDGsに繋がるのでは?

 

と、評価していただき、

 

 

ハジ→ = SDGs

 

という形に

後付けでついてきたような

パターンだったのですが、

 

 

 

 

今度は頭っから

 

SDGsソング

を作るぜ!!

 

 

ということに

チャレンジしてみたいと思います。

 

 

 

 

まだ曲の内容は

決まっておりませんが

 

 

SDGsってこういうことなのかぁ♪

って、歌を聞けばわかるような楽曲。

 

とかもいいですよね^_^

 

 

 

それか

17のテーマの一つに絞って

書いちゃってみることもできそうです。

 

 

 

ワクワクします^^🌈

 

 

 

西岡さん、(師匠) 、嶽釜さん、(ガマ兄♪)  

という二人のSDGsレジェンド

 

 + 枕崎高校のみんな

 

アーンド

 

保護者の皆さん、JCI 関係者の皆さん

 

あの日、枕崎高校の体育館にいらっしゃった

全ての人たちの前で

 

ハジ→! 作ります!🔥      

 

と、公言してしまったので、

 

これはやるしかないです笑

 

 

 

 

しかもみんなが唸るようなSDGsソングを

 

子供から大人まで歌えるような

 

みんなのうた のような SDGsソングを

 

 

 

ハジ→、

 

必ずっ♪

 

制作してみせますばい♪

 

 

 

 

ハジ→の歌を聴いて

 

SDGsを知る、興味を持つ、

 

そんな人が増えてくれたらいいな♪

 

楽しみにしていてくださいねっ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はたくさんの夢を

 

語らせてくれてありがとうです。

 

 

 

最後まで読んでくださり、

 

本当に、ありがとうございました♬

 

 

 

 

 

 

 

 

✨ハジ→各種情報✨

 

Twitter

https://twitter.com/hazzie3

 

インスタ

https://www.instagram.com/hazzie840/

 

LINE

http://line.me/ti/p/%40hazzie

 

HP

http://www.hazzie.info

 

Mobileファンクラブ

http://fc.hazzie.info/

 

 

 

 

 

🎤ライブスケジュール🎤

 

http://www.hazzie.info/schedule/

 

 

 

 

 

 

 

現在音楽活動休止中。

 

ハジ→復活まであと8日💪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#8の付く日

 

#ラッキーデイ

 

 

 

 

 

 

では

 

また会いましょう♬

 

 

(^^)v 

 

 

今日に感謝☆皆様に感謝☆明日に感謝☆

 

ハジ→