【追加】(10月~)京都の刀剣乱舞聖地の祭事とイベント情報
秋雨前線の影響で京都では非常に強い雨が降りました。京都駅近辺でも雷による停電、京都市伏見区では床下浸水となった場所もあります。暫くは河川の水位増加や地域によっては土砂災害の恐れもありますので、お越しの際にはお気をつけください。被害にあわれた方の1日も早い復帰をお祈りいたします。いよいよ秋のイベントが続々登場です。京都でのとうらぶ関連情報と、近辺のイベント情報~沢山あるのでおばちゃんの独断と偏見で厳選しています。あれば追加していきますね。ミュージカル『刀剣乱舞』 〜幕末天狼傳〜大阪公演が21日~30日です。是非その足で京都にもおこしやす。追加は気紛れで一番下に追加します~他の地域よりジメジメ。日中と朝晩との気温差が大きくなります。長袖または羽織るものを用意してください。御注意どこでもそうですが、必ずマナーを守って拝観して下さいね。神様仏様拝まないで御朱印だけ、宝物見学だけ、メインだけは絶対しないで秋は祭事や催しが多いので今一度、意識を確認して楽しみましょう開催日の早い順*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:✼✿。゚:*:✼.。✿.*・゚゚・*:.。..。.:*゚:*:✼✿。゚:*:✼.。✿.。◆大徳寺塔頭 興臨院 特別公開〈9月10日~10月2日〉◆大徳寺本坊 特別公開〈9月17日~10月7日〉◆大徳寺 聚光院 創建450年記念特別公開〈~2017年3月26日〉興臨院は普段は非公開。横にある高桐院は歌仙くんの元主の細川忠興、その妻ガラシャのお墓があります。合わせてお参りしてみては?靴を脱いで上がることもあるので、裸足にならないようソックスなど持参するといいですよ~ヽ(・∀・)ノ◆幕末ミュージアム 霊山博物館 秋の特別展 龍馬 ~未来への旅立ち〈【第1期】9月14日〜10月30日/【第2期】11月1日~12月25日〉夏の展示が終われば次は秋の展示。坂本龍馬没後150年に合わせて龍馬特集です。常設で土方歳三の刀、龍馬を斬った刀があります。近くには坂本龍馬など幕末を代表する人物のお墓があります。おまいりは一般の人のお墓もあるのでお静かに。→霊山歴史館関連記事【過去blog】近藤勇・土方歳三の刀!霊山歴史館『幕末疾風伝』【過去blog】おばちゃんの初期刀とゆかりの地◆与謝蕪村生誕300年記念「蕪村と島原俳壇展」〈9月15日~12月15日〉※月曜日休館※→角屋保存会 島原角屋公式HP幕末の志士、新撰組が通ったという角屋(すみや)さんがある島原は、江戸吉原のような花魁がいた遊廓ではなく、芸を売る身分の高い太夫がいた花街です。より文化的な色が濃い遊宴の町。与謝蕪村を通して角屋の歴史を感じられます。開館期間は3月15日~7月18日、9月15日~12月15日。申込が必要な箇所もありますのでHPでチェックしてみてくださいね。靴を脱いで上がることもあるので、裸足にならないようソックスなど持参するといいですよ~ヽ(・∀・)ノ◆第25代専如門主 伝灯奉告法要記念 特別展「浄土真宗と本願寺の名宝Ⅰ」-受け継がれる美とこころ-〈9月24日 ~ 11月27日〉→龍谷ミュージアム HP新撰組の屯所があった西本願寺前の龍谷大学が所蔵する貴重な学術史料などを一般にも公開してくれている博物館です。龍谷大学の付属の平安高校は甲子園によく出ていますので、聞いたことある方もいるのでは今回の特別展では国宝「三十六人家集」、西本願寺の名宝、各地の浄土真宗寺院に所蔵される法宝物などなど、約120件が公開されます。◆相国寺 秋の特別拝観〈9月25日~12月15日〉※10/18~21日は拝観休止※方丈と開山堂・法堂が拝観出来ます。法堂(はっとう)は重要文化財で国内最古のもの。法堂の蟠龍図、別名『鳴き龍』は下で柏手すると音が響き鳴きます。開山堂は開山した夢窓国師像を安置されていて、168畳に及ぶ方丈は圧巻です。薬研くんの元主の一人、畠山政長ゆかりのお寺です。ちょっと古いですが、応仁の乱の東陣の人物です。靴を脱いで上がることもあるので、裸足にならないようソックスなど持参するといいですよ~ヽ(・∀・)ノ◆御香宮神幸祭〈10月1日~10月9日〉最終日には武者行列・神輿巡行が行われます。日本号さんの歌ってる「黒田節」の始まりの地となった場所です。関連記事【過去blog】日本号よ、お前は既に丸見えなのだよ◆等持院 秋の寺宝展〈10月7日~10月11日〉初代の足利尊氏が創建し、足利家の菩提所となったお寺。三日月くんを所持、骨喰くんを重宝としていた足利家ゆかりのお寺。こじんまりしているけどお庭がすごく素敵です。狩野派の方丈障壁画や、長谷川等伯筆秀吉像などが公開されます。足利義輝は三日月宗近、童子切安綱、大典多光世、大包平を所持していたそうですヽ(*'0'*)ツ義輝の像が有ります。靴を脱いで上がることもあるので、裸足にならないようソックスなど持参するといいですよ~ヽ(・∀・)ノ◆大覚寺 ー秋季特別名宝展ー 膝丸(薄緑)〈10月7日~12月5日〉→大覚寺HPキタ━━━(゚∀゚).━━━!!!膝丸が展示されます!冬の刀剣乱舞スタンプラリー以来です。前回見逃した方は是非!限定の膝丸御朱印帳が残り僅からしいです。第2弾を予定しているそうなので、HPをチェックしてみてくださいね。靴を脱いで上がることもあるので、裸足にならないようソックスなど持参するといいですよ~ヽ(・∀・)ノ関連記事【過去blog】大覚寺で限定の膝丸御朱印帳を頂きました【過去blog】兄者ー!どうじゃー!(髭:ふふっ)◆壬生狂言〈10月8日~10月10日〉新選組ゆかりの壬生寺。「壬生のカンデンデン」と呼ばれる、正式名称を壬生大念仏狂言といいます。国の無形文化財で700年の歴史があります。一般の能狂言と違って、一切のセリフなしの仏教色の強い演目が特長です。周辺には新選組のゆかりの八木邸などありますので合わせて是非。◆粟田神社大祭〈10月8日~10月10日・15日〉審神者の皆さんはおなじみの粟田神社の秋のお祭りです。三条派の三条宗近、粟田口派など刀剣男士のお父上ゆかりの神社です。粟田神社は、京の都の東の出入口にあったので旅の神さまとして有名です。祭には神輿に先行して祇園祭の山鉾の原形となったとされる剣鉾が巡行もあります。関連記事【過去blog】京都刀剣御朱印めぐり②ー粟田神社編ー【過去blog】祇園祭と三条宗近 その1【過去blog】祇園祭と三条宗近 その2【過去blog】祇園祭 国宝 三條小鍛冶宗近の御太刀(本物)◆京都国立博物館 没後150年 坂本龍馬〈10月15日~11月27日〉キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!今年5月に正式に本物と特定されたのが発表された陸奥守吉行の公開です!それだけじゃない!もーーーぉ色々見所満載ッ!幕末、龍馬好きにはもうたまらない、激アツイベントです。きっと入り口入るだけ迄に駄々ごみです。体力と忍耐をもって見に行かないと行けませんな……すぐお隣に骨喰くんが所蔵されている豊国神社もあるので合わせてどうぞ。関連記事【過去blog】陸奥守吉行だけじゃない!特別展『没後150年 坂本龍馬』【過去blog】京都刀剣御朱印めぐり③ー豊国神社編ー◆一条商店街 百鬼夜行・妖怪ストリート〈10月第三土曜日〉◆大将軍八神社 天文祭〈10月第三日曜日〉ここは百鬼夜行のあった妖怪が跋扈していた地。土曜は大将軍八神社~一条商店街間を『ガチ妖怪』がパレードします。日曜の朝に神輿巡行。 ながーい大蛇餅を奉納し、無病息災等を祈願します。夜店が出ます。この一条通を東に行けば、安倍晴明ゆかりの晴明神社、髭切が鬼の腕を切った一条戻り橋があったりと鬼やら妖やらとゆかりのある場所です。関連記事【過去blog】ポケモンGOではなくモンスター集めはコレ◆建勲神社 船岡大祭〈10月19日〉宗三くん、不動くん、薬研くんの元主、織田信長の偉大な功勲を後世に伝えようと行われている大祭です。敦盛の仕舞や胡蝶の舞が奉納されます。年によって宝物展示や火縄銃演武の奉納などが行われます。今年は能「小鍛冶」が奉納されるそうです。小狐丸が打たれた時の三条小鍛冶宗近のお話です。盛りだくさんで審神者です。関連記事【過去blog】京都刀剣御朱印めぐり①ー建勲神社編ー建勲神社@kenkun_jinja10月19日(水)は11時から12時半頃まで毎年恒例の船岡大祭が斎行されます。当日は14時頃まで御朱印は書置きのものとさせていただきます。なお本年は数に限りがございますが、船岡大祭の特別の御朱印を用意致しました。皆様のご参列お待ちしております。 https://t.co/uHa8g4krqHOctober 16, 2016 ◆高台寺 秋の特別展/秋の夜間特別拝観〈10月21日~12月11日〉秋の特別展「わびの茶・天下人の茶~『古池や…』の軸、初公開」秋の夜間特別拝観「プロジェクションマッピング【輪廻】→高台寺 HP◆圓徳院 秋の特別展「日本の祝祭 —Japan Gold—」〈10月21日~12月11日〉 ※12月9日(金)・10日(土)は拝観休止 ◆高台寺「掌美術館」〈10月8日~12月15日〉秋の特別展「北政所ねね一族と天下人」 ※高台寺の夜間拝観期間中(10月21日(金)~12月11日(日))は、午前9時30分~午後10時(9時30分受付終了)↑霊山歴史館のすぐ側です。高台寺、圓徳院は三日月くんが居たねね様のゆかりのお寺ですよ是非靴を脱いで上がることもあるので、裸足にならないようソックスなど持参するといいですよ~ヽ(・∀・)ノ関連記事→【過去blog】チョット18禁 高台寺 夏期の特別拝観『百鬼夜行』◆時代祭〈10月22日〉京都三大祭りの一つです。安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、明治時代から続くお祭りです。明治維新から平安時代までの本格的な衣装をまとった行列が京都御所を出発して平安神宮まで巡行します。◆北野天満宮 御土居ともみじ苑公開〈10月25日~12月4日〉拝観料¥700を払うと、お茶、お茶菓子付きで見ることができます。ご存知髭切が所蔵されている神社です。御土居は豊臣秀吉が鴨川の防波堤と敵襲に備えて作った土塁ですが、北野天満宮の境内と数か所しか残っていない貴重な史跡です。もみじ苑は樹齢が400年前後の古木を含む250本の紅葉が見られます。◆北野天満宮 余香祭〈10月29日〉菅原道真が宮中の重陽(ちょうよう)の宴詠まれた詩に醍醐天皇が感銘して御衣を贈られて、左遷された大宰府で道真公が頂いた御衣の残り香で追想したことにちなむ行事で、当日は全国から献詠された和歌がお披露目されるそうです。雅や…関連記事【過去blog】髭切くん見たらオカルト体験もした◆高雄川床〈~11月下旬〉曇ると山間部ではもう寒い位かも…10月では少し早いですが紅葉も若干早めに見られるかも。まだ、川床の体験はできますので、夏に逃した方はどうぞ~京都駅のコトチカ京都、ポルタでお食事やお土産、お買い物をする場合は以下の&乗車券でお得になることもあるので利用してくださいね。前回迄の情報はコチラ【追加】(9月~)刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報【追加最更新】(7月-8月)京都刀剣御朱印めぐりと合わせてイベントや展示も