祇園祭。

 

名前だけは聞いたことある人も聞いたことない人も、日本三大祭りの一つですので覚えておいてください。

 

 

ウインクキラキラ今回、京都刀剣御朱印めぐり第5弾と北野天満宮の髭切展示に合わせて7月15日前後にお越しになる方も多くいらっしゃので、

 

お泊りでお越しの方は是非、祇園祭の宵山も堪能していただきたく思いますので刀剣乱舞ーONLINEーの予備知識として、『ゲーム』と『京都』を絡めてご紹介いたします。

 

 

 

 

祇園祭は京都市内で7月丸1か月かけて行われるお祭りです。

 

右差し1100年前、神泉苑に日本の国の数と同じ66本の鉾を立て、京の飢饉や疫病の原因とされた牛頭天王のお怒りを鎮め厄を封じたことが始まりとされています。

 

戦争…………保元、平治、応仁、文明の乱での中止、幕末の内乱での鉾の消失、太平洋戦争での中止はありましたが今日まで地元住民に受け継がれ支えられたお祭りです。

 

 

今日のような鉾や豪華な飾りつけは桃山~江戸時代の商人の力があってのことです。

絨毯など本来なら使用するものも鑑賞用として大切に保管されてきた努力で、今日あのような動く美術品としてお目にかかる事が出来るのです。

 

 

 

京都市でも特に八坂神社に近い場所や四条周辺の氏子のお祭りという認識ですが、観光都市である京都は市を挙げて盛り上げるようになりました。

 

が、京都市民も当事者でなければ混雑が嫌なだけで、どことなく他人事でありますチーンもやもや

 

生き稚児さんは大金持ちのご子息で一般市民は他人事ですwwお稚児さんは五位の位授かるんだけどウチの先祖やじっちゃんより位高いワロタwwww

 

 

 

 

さて、7月の祇園祭の主要行事予定をざっと見てみまショウ。

おばちゃんも?な行事ありますww下差し

 

7月祇園祭の主な行事

1日~      吉符入り

2日        くじ取り式

10日       お迎え提灯行列・神輿洗い

10~14日   前(さき)祭山鉾建て

12~13日   前祭曳き初め・舁き初め

満14~16日 前祭宵山

16日       日和神楽
満17日     前祭り山鉾巡行・神幸祭
18~21日   後(あと)祭 山鉾建て
21~23日   後祭宵山
満24日      後祭山鉾巡行花傘巡行・還幸祭
28日      神輿洗
 
 
 
とまぁ、こんな感じ満がついてない日はいたって一般市民にはほぼ普通の日です。
 

 

 

ここから本題です。

タイトルにも挙げましたがなぜ

「祇園祭」「三条小鍛冶宗近」

が関係あるのでしょうか、ってことです。徐々に行きます。

 

 

上差し先に述べました主な行事の2日目に「くじ取り式」というのがあります。

 

山鉾は前祭では23基あるのですが、くじを引いて17日に巡行する順番を決めます。

このくじ取り式でくじを引かずとも順番が決まっている「くじ取らず」の山鉾が9基あります。

 

 

 

 

長刀鉾(なぎなたほこ)が祇園祭の一番先頭を切る「くじ取らず」の山鉾です。

IMG_20160712_121728910.jpg

昨年2016年の長刀鉾です。雨が降ってましたので暗いデス。

このように四条通沿いにデデンと建てられます。

 

この他にも四条通りには大きな山鉾があるので車線も規制され混雑する理由分かりますでしょうか。この時期は車は回避してください…。

IMG_20160712_133857510.jpg

長刀鉾の先端には巴形薙刀のような形の刀がついてます。

「長刀=おおなぎなた」です。現在はレプリカさんですがプラチナが施された豪華なものです。

IMG_20160712_122049392.jpg

その初代の長刀を打ったのが、三条小鍛冶宗近です。

長刀鉾の後方の屋根の下の装飾に小さいですが、三条小鍛冶宗近のお姿が見られます。

 

 

では今回はここまでにして。

 

次回、なぜ三条小鍛冶宗近がこの長刀を打ったのかなどを紹介します。

ペタしてね