空蝉の羽におく露の木隠れてしのびしのびに濡るる袖かな

 
 

どうや?ふうりゅやろニヒヒひひひ

源氏物語の第三帖「空蝉」で源氏の君が詠んだ歌です。

 

 

何故そんな風流をいきなりぶっ込んできたかというと、

 

という事です。

兄者ぁあああああああ

ゲロー

もぬけの殻となっておられたorz

 

 

 

 

みなさん、山形の戦国時代展(後期)へ行ってください笑い泣き

そして、おばちゃん本丸の兄者が最終形態へと進化したのと、blogを色々とお邪魔して読まさせて頂いてたら兄者をドロップしたとの記事を見たのと、昨日までの雨が上がって天気もよろしい事なので

 

拡充イベが進まない気分転換でチャリンコで行ってきました。

そのjourneyを下差しご覧下さい。

西大路四条つまり西院からスタート。

 

「受験の神様」ではなく「学問の神様」

 

教養の無さがここで分かってしまう。菅原道真公も手が出せないアホっぷり。

 

25日から山形だから今週はギリ見られると思たんだけど・・・残念。

 

入ったら係の人が説明してくれたので少しお話したら「刀剣女子ですか?」って言われちゃった桜酔っ払い

北野天満宮には確か80以上の宝物が所蔵されてて、毎回その40点程展示されてるそうです。

今回は屏風も見られましたが、屏風のみカメラNG

ナイフ刀剣はスマホと携帯のカメラでフラッシュをたかなければ撮影OKOK

ふらりと行ったので、お金持たずに…チーンもやもや

刀だけでなく神社の事や元主さんの事もちょっと

ぷち情報も。

愛車をご紹介デレデレ自転車DASH!名前が何かを彷彿させるww

 

 

 

 

夜は下差しこれ見てました。おばちゃんあの濃厚ファンサの恩を忘れませんのですよウインクキラキラ

兄者は旅立ってましたが、良い一日で御座った~ラブラブ

ペタしてね