最近、「針」使った?
▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

12月8日は針供養の日に因んで堀川国広所縁の神社を紹介します。
おばちゃん、針仕事は不器用すぎて……とそれ以外の物理的な要因で針が持てません。1週間しないで針が全滅しますwwwwwww
もうこれは宿命…w
さて、神社の紹介ですが、ここは完全に穴場の神社です。
幡枝八幡宮(はたえだはちまんぐう)・針神社は京都の北に位置する洛北エリア、岩倉にあります。
刀工、堀川国広所縁の神社となっています。
堀川くん、まんばくん、カカ伏くんのお父上の所縁の神社です。

江戸時代初期に活躍した刀鍛冶一条國廣(堀川国広)がこの神社に祈願し、境内から程近くの石清水の水を用いて名刀を鍛えたという話が伝わっています。
京都の一条堀川に住んでいたからそう呼ばれると。一条堀川といえば、今の晴明神社の近くを目安に考えたらいいですね。一条戻り橋のとこです。
髭切兄者が
鬼の腕を切ったところです。スパッと

入口。完全に地元の人しかいません。

ちょっとした丘の上にありますので、階段をのぼります。
この日は、地元の学生さんがトレーニングしてました。おばちゃんもちょっと駆け足にのぼりましたが、膝をやられそうなのですぐ諦めました


階段をのぼったら境内の入口です。
落ち葉を集めて焚き火がしてありましたが、火の気はあるのに人の気配が全くありません……

御由緒です。
御祭神は応神天皇と神功皇后。
応神天皇は日本史で実在が確認されてる最初の天皇さんです。
応神天皇の母上にあたる神功皇后も一緒にお祀りされています。
応神天皇は源氏の守り神として信仰を集めたので、武神として知られていますが、
八幡神社系が全国で稲荷神社系の次に多くあるので身近な神様としてオールマイティーな御利益があります。
神功皇后は女性に優しい神様です。

ご本殿。こじんまり。
御由緒には刀鍛冶一条國廣(堀川国広)が神社に願って鍛えた太刀を奉納したとあります。
後水尾天皇が奉納されている刀の事を知って黄金造りの太刀拵えを作らせて貴重な布で太刀袋に入れてこの神社に再び奉納した刀が御神刀となったそうです。
いまは何処にあるのでしょうか……

右奥に見えているお社が末社・針神社です。 本社の左にあります。御祭神は、金山毘古命(かなやまひこのかみ)、天麻旅命(あまのまろのみこと)、大牟須毘命(おおむすびのみこと)とのことです。
金山毘古命といえはイザナミノミコトが
ゲロりと吐いたものから生まれました。形が溶けた金属のようなので金属の神様とされています。
此方の神社では針の守護神として信仰を集めていて、多くの裁縫関連の業者さんたちや、刃物・金物・金属関係者さんたちがお参りに来るそうです。
12月8日に針供養の神事があります。
→【過去blog】(12月~)京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報

拝殿。
社務所。

人の気配が全くないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
御朱印を頂こうにも、どうしてよいか分からないくらい人の気配が全くありません。
戸をドンドンする訳にもいかず今回は御朱印は諦めました。
またの機会に

因みに焚き火はまだ燃えています。何か化かされてる感じ
ウ~ン……不思議な感覚。

この日は11月の終わり……紅葉する木が少ないのか……既に落ちたのか綺麗な紅葉……はなかった、ですな

紅葉を楽しむ、となるときちんと手入れをされた庭園があるところになるということで。
幡枝八幡宮・針神社へのアクセスは
地下鉄烏丸線 国際会館→
徒歩約25分
地下鉄烏丸線 国際会館→
京都バス40系統、50系統 幡枝(妙満寺)下車又は北陵高校前下車→
徒歩約5分
京都バス46系統 幡枝下車→
徒歩約9分
『京都バス』エリアです。
バスの一日乗車券、京都観光一日&二日乗車券はエリア外で別料金が必要です。
本数が少ないのでご注意ください。
京阪電車沿線→叡山電鉄出町柳のりつぎ→叡山電鉄木野駅下車→
徒歩約5分
あると便利かも。地下鉄の1dayフリーチケット。券売機、有人の改札で買えます。

【おさらい】
緑のは『京都市バス』、赤いのが『京都バス』です。

車は、停めるところはあるそうですが駐車場はないと思った方がいいです。ので公共交通機関を。
少し離れてるけど、国広ファンにはオススメします。是非一度訪れてみては?
関連記事
【過去blog】(12月~)京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


おばちゃん、針仕事は不器用すぎて……とそれ以外の物理的な要因で針が持てません。1週間しないで針が全滅しますwwwwwww

さて、神社の紹介ですが、ここは完全に穴場の神社です。
幡枝八幡宮(はたえだはちまんぐう)・針神社は京都の北に位置する洛北エリア、岩倉にあります。
刀工、堀川国広所縁の神社となっています。


江戸時代初期に活躍した刀鍛冶一条國廣(堀川国広)がこの神社に祈願し、境内から程近くの石清水の水を用いて名刀を鍛えたという話が伝わっています。
京都の一条堀川に住んでいたからそう呼ばれると。一条堀川といえば、今の晴明神社の近くを目安に考えたらいいですね。一条戻り橋のとこです。




入口。完全に地元の人しかいません。

ちょっとした丘の上にありますので、階段をのぼります。
この日は、地元の学生さんがトレーニングしてました。おばちゃんもちょっと駆け足にのぼりましたが、膝をやられそうなのですぐ諦めました



階段をのぼったら境内の入口です。
落ち葉を集めて焚き火がしてありましたが、火の気はあるのに人の気配が全くありません……


御由緒です。
御祭神は応神天皇と神功皇后。
応神天皇は日本史で実在が確認されてる最初の天皇さんです。
応神天皇の母上にあたる神功皇后も一緒にお祀りされています。
応神天皇は源氏の守り神として信仰を集めたので、武神として知られていますが、
八幡神社系が全国で稲荷神社系の次に多くあるので身近な神様としてオールマイティーな御利益があります。
神功皇后は女性に優しい神様です。

ご本殿。こじんまり。
御由緒には刀鍛冶一条國廣(堀川国広)が神社に願って鍛えた太刀を奉納したとあります。
後水尾天皇が奉納されている刀の事を知って黄金造りの太刀拵えを作らせて貴重な布で太刀袋に入れてこの神社に再び奉納した刀が御神刀となったそうです。
いまは何処にあるのでしょうか……

右奥に見えているお社が末社・針神社です。 本社の左にあります。御祭神は、金山毘古命(かなやまひこのかみ)、天麻旅命(あまのまろのみこと)、大牟須毘命(おおむすびのみこと)とのことです。
金山毘古命といえはイザナミノミコトが

此方の神社では針の守護神として信仰を集めていて、多くの裁縫関連の業者さんたちや、刃物・金物・金属関係者さんたちがお参りに来るそうです。
12月8日に針供養の神事があります。
→【過去blog】(12月~)京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報

拝殿。
社務所。

人の気配が全くないwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
御朱印を頂こうにも、どうしてよいか分からないくらい人の気配が全くありません。
戸をドンドンする訳にもいかず今回は御朱印は諦めました。
またの機会に


因みに焚き火はまだ燃えています。何か化かされてる感じ


この日は11月の終わり……紅葉する木が少ないのか……既に落ちたのか綺麗な紅葉……はなかった、ですな


紅葉を楽しむ、となるときちんと手入れをされた庭園があるところになるということで。
幡枝八幡宮・針神社へのアクセスは








バスの一日乗車券、京都観光一日&二日乗車券はエリア外で別料金が必要です。
本数が少ないのでご注意ください。


あると便利かも。地下鉄の1dayフリーチケット。券売機、有人の改札で買えます。

【おさらい】
緑のは『京都市バス』、赤いのが『京都バス』です。

車は、停めるところはあるそうですが駐車場はないと思った方がいいです。ので公共交通機関を。
少し離れてるけど、国広ファンにはオススメします。是非一度訪れてみては?
関連記事
【過去blog】(12月~)京都の刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報
