縁結びのスポット行った事ある?
▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう
間に合いましたかな?ギリギリ投稿です。
縁結び……何と縁を結ぶかにもよるので、一般的な縁結びについてチョッと。
神社はよく行くので、行く先々で縁結びという言葉に出会います。京都は沢山あるのでおばちゃんが行った中で特に有名な観光向けなところを少し紹介しまぁす
バチン
まず、全国お守り売り上げナンバーワン
地主(じしゅ)神社。→地主神社HP

地主神社HPより Copyright (C) 2014 kyoto-jishujinja. All Rights Reserved.
ここは、世界遺産、清水寺の境内にあるので、清水寺の拝観料を払わなければお参りできない神社です。
有名なのは、写真にもある『恋占いの石』。目をつぶって片方から歩いて向いの石まで到着するとこいが叶うというものです。
実は良縁をお願いするイメージが強いですが、地主神社の木には丑の刻参りで五寸釘を打ち付けた跡があります。フフフ
皆スルーしとるけど、良縁を願うばかりが縁結びではないのです。ふはは
安井金比羅宮→安井金比羅宮HP
安井金比羅宮HPより Copyright (C) 安井金比羅宮. All Rights Reserved.
ここは、
獅子王くんのじっちゃん源頼政が奉られている神社で縁切り&縁結びの神社です。
終日ご参拝できますが、夜は特に異様な雰囲気です。
というのも写真にもある↑「縁切り・縁結び碑」がありまして、切りたい縁(ほぼ呪い)を書きたくったお札を貼っているものがあるのですが、お札を持って穴を潜ります。
悪縁を切ります。
また、穴を潜ります。
良縁を結びます。
そして、お札を貼って完了です。
まぁまぁ小さい穴なので、男の人、着物の人、スカートの人はチョッと苦戦します。
ご祈願はここも24時間可能です。
書いてるのをみると、
『あの糞女に不幸を、私に彼と幸せを』
『あいつが不幸になりますように』
と、まぁ軽くこんな呪いばっかりです。おばちゃんはここも気が重くて体調崩します……
呪うばかりでなく、浮気防止には特に本領発揮らしいです。ふふふ
因みにおばちゃんはデスノートがあれば3人はpeople to killを書くと普段から言うているのですが、昔々に『私を苦しめる災いを遠ざけて』とこのお札に一度書いたところ、完全に一人とは縁が切れて、もう一人は×××寸前ですので関わってきませんのでよかったーおーこわデスノート要らない。
面白半分に書かないように。
市比賣(いちひめ)神社→市比賣神社 HP
うってかわって、コチラの神社は全国でも珍しい女性だけの女性のための神社です。
昔々、おばちゃんは子供ができなかったのでここの神社にお参りに来ましたが、業が深すぎてここの神様でもお手上げやったようです。
去年に近くを通った時の写真がたまたまスマホにありましたので貼っておきます。

一見どこにあるのかわからないビルの中にあります。

若い女性が多いです。

御朱印も上品です。おばちゃんには眩しすぎる神社です。女性特有の願いや良縁を結びたい方におすすめです。

貴船神社 中宮→貴船神社HP
中宮の御祭神が磐長姫命(いわながひめのみこと)。鬼灯の冷徹でご存じな女神様です。
姉妹そろって瓊々杵尊(ににぎのみこと)に嫁に出されたのに美人の木花開耶姫(このはなさくやひめ)だけ選んだもので、不細工やから要らんと家に戻されたあわれな女神様で、親から同情で縁結びの神様となった神様です。
ヤバイ……こんな経緯でおばちゃんなら人の良縁を叶えられないwwさすが神様、器がでかいです。
本宮で購入した「結び文」の裏に願い事を書き、結び処に結んで願掛けします。
見処が沢山ある神社なので、縁結びのお社は中宮ですが、お参りは本宮→奥宮→結社の順で回ってくださいねとのことです。
貴船神社では未だに丑の刻参りがあるとのことで、夜は異様な雰囲気もしてておばちゃんは足が動かなくなる程恐ろしい場所ですが
明るいときには感じる人には水気の強い神気を感じますし、見える人には水の神様を目撃する人も稀にいます。
歴史が長いのでここも呪ったり嫉妬したり惨めだったりした複雑な感情と、良縁を願うことが結び付いてる縁結びどころとなっています。
昔も今も美人は妬まれますしな。自信がある人もたまには自分を見直した方がいいですなぁ。知らんうちに呪われてるかもよ

何事もバランスです。何かを得ててもそれなりの何かを失って、自分には何もないと思っていても意外と何か人が手に入らないものを人に与えたり得たりできてるものですし。
運気をあげたい時は貴船神社はもってこいです。空気の綺麗な神域で今一つ自分を見つめ直し改め、縁結びをお願いするにはちょうどいい場所です。
下鴨神社 相生社→下鴨神社公式HP
ここはネオロマの『遥かなる時空の中で』をプレイの方ならご存じ、連理の榊があるところです。
コチラも世界遺産となってます。
相生社は本殿に向かう途中の小さなお社でその横には連理の榊があります。二本の木が途中で一本に繋がってるので、縁結びに御利益があるとされてます。
この木が枯れてもまた同じような2本が途中で繋がる木が生えてくるというので京都の七不思議として知られてます。
願いを書いてこの回りをぐるぐる回ってお願いします。

下鴨神社HPより 下鴨神社公式サイト since 2016-01-10Copyright © Shimogamo-jinja, All Rights Reserved
↑イラストで分かりやすい!
下鴨神社には糺の森もあって気持ちがよろしいです。
↑紹介した一部の神社は、ヒトの負の思いや念が強すぎてもしかしたら体調を壊す人もいるのでご注意を。
以上、京都で『一般的な縁結び』と言えばここってところを紹介してみました。他にも沢山ありすぎて、短い時間では紹介できませんな。
京都にお越しの際に興味のある方は参ってみてくださいね。

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう
間に合いましたかな?ギリギリ投稿です。
縁結び……何と縁を結ぶかにもよるので、一般的な縁結びについてチョッと。
神社はよく行くので、行く先々で縁結びという言葉に出会います。京都は沢山あるのでおばちゃんが行った中で特に有名な観光向けなところを少し紹介しまぁす


まず、全国お守り売り上げナンバーワン
地主(じしゅ)神社。→地主神社HP

地主神社HPより Copyright (C) 2014 kyoto-jishujinja. All Rights Reserved.
ここは、世界遺産、清水寺の境内にあるので、清水寺の拝観料を払わなければお参りできない神社です。
有名なのは、写真にもある『恋占いの石』。目をつぶって片方から歩いて向いの石まで到着するとこいが叶うというものです。
実は良縁をお願いするイメージが強いですが、地主神社の木には丑の刻参りで五寸釘を打ち付けた跡があります。フフフ

皆スルーしとるけど、良縁を願うばかりが縁結びではないのです。ふはは
安井金比羅宮→安井金比羅宮HP

ここは、


終日ご参拝できますが、夜は特に異様な雰囲気です。
というのも写真にもある↑「縁切り・縁結び碑」がありまして、切りたい縁(ほぼ呪い)を書きたくったお札を貼っているものがあるのですが、お札を持って穴を潜ります。
悪縁を切ります。
また、穴を潜ります。
良縁を結びます。
そして、お札を貼って完了です。
まぁまぁ小さい穴なので、男の人、着物の人、スカートの人はチョッと苦戦します。
ご祈願はここも24時間可能です。
書いてるのをみると、
『あの糞女に不幸を、私に彼と幸せを』
『あいつが不幸になりますように』
と、まぁ軽くこんな呪いばっかりです。おばちゃんはここも気が重くて体調崩します……

呪うばかりでなく、浮気防止には特に本領発揮らしいです。ふふふ

因みにおばちゃんはデスノートがあれば3人はpeople to killを書くと普段から言うているのですが、昔々に『私を苦しめる災いを遠ざけて』とこのお札に一度書いたところ、完全に一人とは縁が切れて、もう一人は×××寸前ですので関わってきませんのでよかったーおーこわデスノート要らない。
面白半分に書かないように。
市比賣(いちひめ)神社→市比賣神社 HP
うってかわって、コチラの神社は全国でも珍しい女性だけの女性のための神社です。
昔々、おばちゃんは子供ができなかったのでここの神社にお参りに来ましたが、業が深すぎてここの神様でもお手上げやったようです。
去年に近くを通った時の写真がたまたまスマホにありましたので貼っておきます。

一見どこにあるのかわからないビルの中にあります。

若い女性が多いです。

御朱印も上品です。おばちゃんには眩しすぎる神社です。女性特有の願いや良縁を結びたい方におすすめです。


貴船神社 中宮→貴船神社HP
中宮の御祭神が磐長姫命(いわながひめのみこと)。鬼灯の冷徹でご存じな女神様です。
姉妹そろって瓊々杵尊(ににぎのみこと)に嫁に出されたのに美人の木花開耶姫(このはなさくやひめ)だけ選んだもので、不細工やから要らんと家に戻されたあわれな女神様で、親から同情で縁結びの神様となった神様です。
ヤバイ……こんな経緯でおばちゃんなら人の良縁を叶えられないwwさすが神様、器がでかいです。
本宮で購入した「結び文」の裏に願い事を書き、結び処に結んで願掛けします。
見処が沢山ある神社なので、縁結びのお社は中宮ですが、お参りは本宮→奥宮→結社の順で回ってくださいねとのことです。
貴船神社では未だに丑の刻参りがあるとのことで、夜は異様な雰囲気もしてておばちゃんは足が動かなくなる程恐ろしい場所ですが
明るいときには感じる人には水気の強い神気を感じますし、見える人には水の神様を目撃する人も稀にいます。
歴史が長いのでここも呪ったり嫉妬したり惨めだったりした複雑な感情と、良縁を願うことが結び付いてる縁結びどころとなっています。
昔も今も美人は妬まれますしな。自信がある人もたまには自分を見直した方がいいですなぁ。知らんうちに呪われてるかもよ


何事もバランスです。何かを得ててもそれなりの何かを失って、自分には何もないと思っていても意外と何か人が手に入らないものを人に与えたり得たりできてるものですし。
運気をあげたい時は貴船神社はもってこいです。空気の綺麗な神域で今一つ自分を見つめ直し改め、縁結びをお願いするにはちょうどいい場所です。
下鴨神社 相生社→下鴨神社公式HP
ここはネオロマの『遥かなる時空の中で』をプレイの方ならご存じ、連理の榊があるところです。
コチラも世界遺産となってます。
相生社は本殿に向かう途中の小さなお社でその横には連理の榊があります。二本の木が途中で一本に繋がってるので、縁結びに御利益があるとされてます。
この木が枯れてもまた同じような2本が途中で繋がる木が生えてくるというので京都の七不思議として知られてます。
願いを書いてこの回りをぐるぐる回ってお願いします。

下鴨神社HPより 下鴨神社公式サイト since 2016-01-10Copyright © Shimogamo-jinja, All Rights Reserved
↑イラストで分かりやすい!
下鴨神社には糺の森もあって気持ちがよろしいです。
↑紹介した一部の神社は、ヒトの負の思いや念が強すぎてもしかしたら体調を壊す人もいるのでご注意を。
以上、京都で『一般的な縁結び』と言えばここってところを紹介してみました。他にも沢山ありすぎて、短い時間では紹介できませんな。
京都にお越しの際に興味のある方は参ってみてくださいね。
