9月9日にいって参りました~ウインクバチン『新撰組疾風伝』



ポスターかっこいいですな。京都出身のこうじょう雅之さんというアーティストの作品です。

この方の描いた信長見たらナイフ長谷部くんチビる迫力です。
ナイフ(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル


霊山歴史館

〈アクセス〉
京都駅→京都市バス86系、100系、110系、206系
四条大宮、四条河原町→207系

東山安井下車→ランニングバス停より徒歩約10分(結構坂…)




関連記事
【過去blog】(9月~)刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報
【過去blog】陸奥守吉行だけじゃない!「没後150年 坂本龍馬」

今回の特別展示の目玉は、新選組局長近藤勇、副局長土方歳三のナイフ刀ですわ。



中で記録がとれないので、詳細は\(・д \)(/д・)/おいといて、HPから勝手に頂いたり色々しながら


……今回も、皆さんと旅をしているかのように御案内したいと思います筋肉ウインクキラキラ


東山安井の交差点を東に入ります。鳥居が目印。

ナイフ獅子王くんの元主、じっちゃんこと源頼政が奉られてる安井金比羅宮もすぐ近くにあります。



京都の町の作りは碁盤の目(条坊)なのと四神相応の地なので、道に迷った時は大通りに出てぐるッと見渡して山がない方角が南です。

東側の山に向かって上りますよ。


未だ途中……やっとこさ京都霊山護国神社の二の鳥居が見えてきました滝汗



この場所は丁度向かって右側の清水寺から二寧坂・産寧坂を降りてくる観光客とわんかさか合流する場所です。
この日は中国人が8割。

左側は、ナイフ三日月くんの元主の一人とされてる北の政所ねねさま所縁の圓徳院・高台寺です。
9月30日まで、夏のライトアップやってます。

関連記事
【過去blog】チョット18禁 高台寺 夏期の特別拝観『百鬼夜行』


メモ 鳥居の下に霊山博物館の看板が出てます。たまにチラシが置いてあるので持っていくと団体料金に割引きに。



↑京都観光一日・二日乗車券(¥1200・¥2000)

旅行代理店、駅構内、informationカウンター等で購入するとクーポン券付きのmapが貰えますのでそれについてるクーポン券でも団体割引になります。
詳しくはコチラ

嵐山や大原を地下鉄とバスで乗り降りするプランでお越しの際は特典も多いのでおすすめグッキラキラ




登りきると突き当たりに。

右側に、今回のお目当て霊山博物館です。創設者はあの松下幸之助らしい。
なかなか良い雰囲気の博物館です。



左側は神社と、丘の上に坂本龍馬や中岡慎太郎、木戸孝允ら、維新の志士たち第二次世界大戦時に亡くなった兵士たちの霊も祀られてます。

お参りもできます。
毎年11月15日は龍馬の墓前祭が執り行われます。




正面玄関です。龍馬がお出迎えしてくれてます。



さて、これより先は写真禁止なのでここで伝家の宝刀

Googleストリートビューッ!!
筋肉ニヤニヤキラキラ

企画展の模様ではありませんが雰囲気だけ。



左側の刀は常設展示されてる土方所用のナイフ大和守源秀国。


今回の特別展では裏銘の茎(なかご)「幕府侍 土方義豊 戦刀(いくさがたな)」が見えるように展示されてました。



1866年 (幕末) 68,7㎝、反り浅。
小ぶりで斬れ味抜群の実用刀。
つばの近くにある縁金には土方が好んだ梅があしらわれてます。

現存する土方の刀は、これを含め計3本らしいです。

チーン拍手ナイフキラキラ拝んどこ



【初公開】近藤勇 所用刀
「陸奥大掾三善長道」(個人蔵)


池田屋事件の褒賞の刀。
京都守護職・松平容保より賜った刀。
近藤が捕縛された際、土佐谷干城が戦利品として没収→藩主山内家に献上。




【初公開】近藤勇 所用刀
「阿州吉川六郎源祐芳」(個人蔵)

近藤の首級が京都の三条河原に晒された際に、下僕が首と共に会津に持ち去ったと伝わる近藤の愛刀。


三条河原にさらされた生々しい近藤さんの首の絵と一緒に展示されてます。




㊤龍馬を斬った京都見廻組の桂早之助の刀

脇差「越後守包貞」42.1㎝、反り0.8㎝

欠け欠けのサビサビ。ナイフむっちゃんと直接対決した刀ですな……笑い泣きむっちゃんむっちゃん……


㊦同じく桂早之助の所用刀。詳細はド忘れ…m(__)m




2階には、龍馬と土方と一緒に写真がとれるコーナー。



これを着て写真とれます!




展示内容は
◇幕末維新の刀剣、洋式銃
◇新選組と池田屋事件・禁門の変    
◇新選組の組織の変遷 
◇坂本龍馬関連資料

他にも映像コーナーやパソコン検索やゲームやクイズコーナー等なかなかの充実感。


新撰組が日々のトレーニングで使用していた木刀は普通の木刀よりかなり太くて重いです。

銃銃も、鉄ッ!という重厚感。

学習スペースが多いのでお子さまでも体験、体感しながら楽しめると思います~。






いかがやったでしょうか?おいでウインク

坂本龍馬の没後150年に因んで今年は、幕末関連が激アツです。

京都国立博物館でナイフむっちゃんも展示されるしねラブラブ








おばちゃん、ナイフ髭切くんを北野天満宮で見た後もそうだったんだけど、今回も首を盛大に痛めてます……激痛いし吐き気止まらんしゲロー



刀を見るとどうやら何かに首を狙われるようです……もやもやガーンチーンナイフ恐らく見入り過ぎるのが良くない。震えたり涙は勝手に出てくるしな。


刀に見入ると頭が痛くなると分かってるけど、次回、膝丸くんとむっちゃんの為に首を洗って出直します。(首だけに)

うー痛いけど頑張ったわ……チーンもやもや


では長くなったのでここまでバイバイ



龍馬はヤッパリ異国の珍しい新しいものが好きなんやなぁwwwwwwwww




関連記事
【過去blog】(9月~)刀剣乱舞聖地の祭事・イベント情報
【過去blog】陸奥守吉行だけじゃない!「没後150年 坂本龍馬」
【過去blog】チョット18禁 高台寺 夏期の特別拝観『百鬼夜行』
【過去blog】(7月-8月)京都刀剣御朱印めぐりと合わせてイベントや展示も
【過去blog】髭切くん見たらオカルト体験もした

ペタしてね