近くの小中学校の支援級の生徒が集まり、スポーツやダンスで交流を深めるというもの。
お兄ちゃん、、、とにかく集団でやるゲーム・ダンスなどは一切やらない。

今日もこんな感じ。見えるでしょうか?左端のほうに先生と二人、座ってるのがお兄ちゃん。
右の方で皆ゲームやダンスなどをやってますが、午前中ず~っと座って見学∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
ま、見学できるようになっただけで私的にはすご~い!って思っちゃうんですけどね。
1年生の時には開会式の途中で暴れ、騒ぎだし、仕方なく帰宅。
そして、ダンスやゲーム等一切やらないのも、私の考えでは、こういう子供がいたっていいじゃないいか、皆同じのはずないんだから。
やりたくなければやらなければいい。
でも・・・もしかしてそういう考えっておかしいのかな?正解がないからわからない。
なぜやらないか。お兄ちゃんからするとこういうダンスやゲームはあほらしいそうです(笑)
あ、決してやってる人たちがあほらしいんじゃなくて、音楽に合わせて踊るダンスがあほらしいみたい。
でも、、、こうやってずーっと座って見学してる息子を遠くからずっと見守っていた私。
なんだかなぁ~、、見てるだけってのもしんどいだろうに。
やってみれば楽しいんじゃないかなぁ。
ま、無理にやらせようとは決して思いませんが。
「みんな違ってみんないい」byかねこみすず
だったかな?違ってたらごめんなさい。
そういや、2歳頃、まだ障害のことに気づいてなくて某音楽教室に通ってたんですが、半年がんばりましたが、一回も踊らず、歌わず・・・
ずっと抱っこか、泣いてたなぁ、って思い出しました。
同じアスペルガーや発達障害の子供でも、こういうの大好きな子もいるし、すご~くフレンドリーな子もいるし。
ほんと十人十色だな、これも個性個性!と思った今日でした。
あ、でもちょっと色々考えて落ち込んだりもした日でしたよ(T▽T;)