長男、社会見学の為作ったお弁当。



酢飯にカンピョウ、椎茸、人参、牛のしぐれ煮仕込んで、グリンピース湯がいて、桜の塩漬け戻して…
手間暇かけて作ったのに、感想はなし、聞いたら「牛が少なかった」と…
それはコストがかかりますからね


おかずを作るパワーがなく、お惣菜で。
そして、叔父叔母へ弁当。

三男が焼き魚と蒸かし芋が好きなので、毎回入ってる(笑)
しかし、幼児弁当と高齢者弁当、作りは似ているかも。
柔らかく、噛みやすく、飲み込みやすい。
味付けは優しく。
なかなかちゃんと出来ませんけど…
4月から療育の曜日が変わって、叔父叔母へのお弁当は不要になるかも。
今は三男の療育の日に、デイサービスがお休みで、お昼に食べるものがないと聞いていたので、
療育弁当作るので、ついでに作りましょうか?って感じで食べてもらっていました。
これからどうされるかは、いとこのお姉様が考えるとのこと。
叔父叔母宅は、我が家からちょっと離れた所にあり、療育施設と近かった為、今までは出来ましたが、これからは難しくなります。
私も更年期で無理は出来ないので。
たいして美味しいお弁当は作れませんでしたが、喜んで食べて頂けて、こちらも嬉しかったです。
物価高で、なかなか思うような仕入れができず、安物ばかりのお弁当でしたが…
高齢者方向けのお弁当、勉強させてもらいました。
私は専業主婦で、自ら稼ぐことがないので、たまに頂く図書カードや、商品券が嬉しかったです
