私は父の影響で野球が好きです。
父は若いころ、どんなに忙しくても、仕事そっちのけで野球に出かけていました。
地域の野球チームに属していて、ピッチャーをしていました。
プロ野球も好きで、よく仕事場のお客さんと一緒に観戦していました。
私が社会人になってからは、父の日にはセパ交流戦の観戦チケットをプレゼントしていたのも、
今となっては懐かしい思い出です。
七年前父が他界してからは、私自身も野球から遠ざかっていました。
男の子を三人産んで、誰か一人くらい野球をしてくれないかなと思っていましたが、
ようやく…その日が来ました。
揃えたての新しい練習用ユニフォーム。
まだ未使用で真っ白。
こんな光景を見る日が来るとは。
初めての一日練習の日のお弁当。
リュックも買いました。
バットを入れるところが、侍が刀をさしているようでかっこいい。
(写真はどうやっても縦にならず…)
段々お弁当もひとまとめに(笑)
サラダ巻を作りました。揚げ物は主にお惣菜です。
ありがたいことに、子が通っている小学校が練習場なので、
割と近いのです。
なので、朝早くからお弁当作りに頑張らなくてもよく、
お昼頃作って持っていけばいいのでまだ楽です。
朝が苦手な私には一番助かることです。
次男は4月からサッカー教室にも通っています。
あんまりやる気はないのですが、足が速くなりたいという、
その気持ちだけで行っています。
喘息で、小さいころからあまり走れなかったのですが、
えらいもので、少しずつ走れるようになってきました。
他の子と比べるとまだまだなのですが、ドリブルも少しずつ上手に
なってきました。
この間同じサッカー教室の子が、親に向かって中指を立てて、
あっかんべーをしている光景を見て、マジでびっくりしました。
サッカー、習わせてもらってるねんぞ!…ってまだ分からないかな。
どこでそんなん覚えてくるのか、我が子がやってたら、
めっちゃ怒るやろなと思いました。
野球…いざ通ってみると、皆親が経験者。
私はただの野球オタクみたいなものだし、主人はうっすら中日ファンなだけ。
(主人はただドアラーが好き。野球選手とかほとんど分かってない)
監督やコーチの子とか、運動神経いい子とか、そんなお子様ばっかり。
大丈夫かな~、うちの子…
自分は大谷君みたいに特別じゃないんだ、とまだまだ気づいていない、
可能性を自分に見出そうとしてる、夢いっぱいの子供。
どうか、野球続きますように。