{1A586768-A238-41C2-AE6E-3B450FB4ACD9}

某日リオデジャネイロ最大のファベーラ、ホシーニャに行ってきました。
日本人だけで入るには危ないのでファベーラ専門ジャーナリストのニュートンさんに案内してもらいました。
車で行ったのですが、ファベーラの入り口に入った瞬間窓を全開にされ、危ないだろっと思わずツッコミを入れたら、「逆に窓を閉めてると怪しまれて撃たれるよ」と恐ろしいことを言われました。
第一印象は晴れてたこともあり、賑やか!!!
ファーストフードのBobsや家電量販店などお店も充実しているし、郵便局や銀行も揃っていました。
とにかく人の通りが激しく、車も人とすれすれで通り過ぎて行きます。
そして窓は開いてるので日本人がファベーラを見学に来たというより、私がファベーラで見世物になってる感じ。とにかく通りすがる人に観察されました笑
でも嫌な感じじゃなく、あ!日本人だ!自分と違う!みたいな。
賑やかな事は賑やかだけど、
インフラはやっぱり整ってません。

{06C7C695-1CA8-47D7-B857-7A10439A70D2}

この大量の電線は盗電。


{04B0EE64-E1A8-4D3F-8AF7-E143FC6EA0EB}
こんなもんじゃ無いです。

{28BEAF13-E5BE-432F-A39B-A111176FD6E1}

{568E1E87-D6D0-42DC-841E-D631D70ADDB4}

{F382FC3F-18C8-4F22-9DC3-7FC330E82610}

ここまで???ってほど盗電してます。

ファベーラっていうのはリオの場合丘にあるんです。
なぜ丘にあるのか??
ニュートンさんがいうには、リオの都市開発の際の工事を担っていた人たちが、丘に仮住まいしていて、それから住み着いたそうです。
だから麓に行けば行くほど古株みたいです。

ニュートンさんが言うには今一番の問題は下水処理で、下水があまりに汚すぎて病気に感染してしまう人がいるそう。
{1E49CA95-2854-427B-9A4E-338728E144A0}
近づくなと強く言われ遠くからしか写真が撮れなかったのですが、灰色の泥が見えました。

ファベーラの教育の研究をしている友人が聞いた話では、ホシーニャでは午前中しか授業が無く、午後は親も働きにでているので、道でたむろしているそうで、、、その流れで子どもができちゃったりして。若くして子どもを産むことは決して悪い事ではないですが、そのぶん教育は受けられないですよね、、。
養うために働き、また子どもを放置してしまうという負の連鎖なのだそうです。


最後にファベーラの全体像というか、外から見た写真を。
{EA410E65-1233-43DD-B133-1C6DBBBE71CF}

{8D48740B-D578-40BA-85C5-2F10D9394D72}

崖くずれがあったら怖いですね、、、。

少しでもインフラが改善されることを祈ってます。

きー