サラリーマンの日常 | 瑠璃色no半濁点

瑠璃色no半濁点

「瑠璃」は仏教で言う「七宝」の一つ。
英語では「ラピスラズリ」
砕いた色は「ウルトラマリンブルー」です。

有名な「忠臣蔵」「赤穂浪士」の一説



元禄15年3月14日、勅答の儀の当日。


浅野内匠頭は色々な迷いが生じた。

天皇の使いである勅使に対する、勅答の儀の日の礼服は


烏帽子大紋(宮中での武家としての最高礼装)なのか?
長裃(遠山の金さんみたいな、武家の略礼装)でいいのか?

指南役の吉良上野介に尋ねると
「長裃で良かろう」
との返事。


ところが指南通り長裃で登城すると…、みな烏帽子大紋ではないか。

やはり吉良がまた嘘を教えた。

しかし、それを予感していた浅野の家臣もしやの場合

烏帽子大紋を用意しておき

「ささ、殿、これにお着替え召され」

で事なきを得た。



「殿が長裃で良いというのだから…」と何の危機管理もしない家来は無能!

「万が一聴き間違い・伝え間違いがあったら一大事。万難を排せ」と

考える家来は有能!

まあ、後者はなにも事が起こらないわけで、何事もなかったように

事は終わります。



現代の会社でも、こんなことは日常茶飯事。


有能な人材は、日常を問題無きよう粛々と進める奴なんですよ。


決して目立たないけどネ…。