シェア・ザ・ロード | 瑠璃色no半濁点

瑠璃色no半濁点

「瑠璃」は仏教で言う「七宝」の一つ。
英語では「ラピスラズリ」
砕いた色は「ウルトラマリンブルー」です。

連休は高校野球観戦と、江の島ディンギーに終始して、自転車は軽いポタくらいしかしませんでした(^^ゞ

連休初日、岩槻の球場まで母校の応援に行く際、マイカーを繰り出しました。

クルマの運転席から見ると、車道の端を走る自転車は、不自由な環境で走っているのが改めてよくわかります。


私が自動車運転免許をとった頃(30ウン年前)教習所では「キープレフト」を教えていました。
(今はどうなんでしょうか?)

曰わく
「自動車が左側を開けて走ると、そのスペースを自転車や原付が走り、危険だからなるべく走らせないよう自動車は左側ギリギリを走るように」とのことです。

今となれば、とんでもない交通行政だな~と思います。

自転車は車道の端を安全に走らなくてはならず、行政には道路の造りそのものをトータルで考えてもらいたいものです。


現実は一段高くなった歩道と車道の境目には、排水口の蓋なのか?段差はいたるところにあり、砂や小石、空き缶やペットボトルは落ちているし…

車道の端をフラットにするだけで、自転車にとってどんなに走り易いか?

今は野党の自民党谷垣総裁はかなり本格的サイクラーだと聞きますが、あの人の口から自転車を考えた道路行政の話を聞いたことないし…


「シェア・ザ・ロード」
と言う運動を聞いたことがあるでしょうか?


瑠璃葉のブログ-20120714122222.jpg

私はこのステッカーを自転車にもマイカーにも貼っています。