よく、「この曲いいよねー」とかいうじゃないですか

その「いい曲」とは、何で判断するんでしょうか?

その曲の、メロディがいいのか歌詞がいいのか、それともどちらとも

いいのか、みなさんどこで判断してるんでしょうか

 

 

中学生の時、当時音楽をやっていた3人組でこの問題の話になりました。

当時は3人で洋楽ばかりやってたんですが、

A「この曲歌詞めっちゃいいやん、かっこいい!」

僕「うん、でも曲自体はそうでもないよね?」

A「そうかなー?でもいい曲だよね!」

僕「うーん。。そんなにいい曲だとは思わないなー」

みたいな会話をしてて、じゃあ曲の良さって、歌詞とメロディ、どっちで決まるの?

みたいな会話になった時に、Bが

B「いや、メロディでしょ」って言って、私もそう思ったので

だよねーって言って、Aが不服そうに、そうかなーみたいなことを言ってた事を今でも覚えてます。

当時は、中学生で英語も読めないし歌詞の意味も分からない。

だけど、その曲をきいて、いい曲だなーって思うわけだから歌詞は関係なくメロディで判断してる

わけですよね

昔から洋楽しか聞いてなかったせいか、大人になった今でも何かの曲を聞いたときに

歌詞がぜんぜん入ってこない。

友達とかが、この曲の歌詞いいよねーとか言ってくるんですけど、全然理解できないんです。

みんな音楽聞いてるときって、歌詞を聞くの??それともどちらも??

僕はジャズピアノとかも聞いてたのもあるからか歌詞ってあんまりいらないって思ってるんですよね

だから頭に入ってこないのかな

 

先日、テレビで関JAMをみてたら、有名な作詞家や作曲家がでてて、この曲の歌詞はすごいとか

いろいろ語ってたんですが、そういうのをみると、やっぱり僕はおかしいんだなって思っちゃいました。

私と同じような症状?っていうかそういう人いるんですかね

 

友達とカラオケ行って歌ったら、「これ悲しい失恋の歌だね」とかいわれて、

え?そうだったの?知らなかった。。ってなるんですよw

とくに困ってはいないんですけど、僕の感覚が人とちがっておかしいのかなって。

 

どんな曲を歌ってもその歌詞がわからない。歌詞が頭に入ってこない。

聞いても歌っても。

同じような人いますか