鱧祭の7月は終わったけど、鱧をいただいた

8月3日はハモの日
京都の夏といえば鱧、夏の風物詩
海から遠い京都で鱧が重宝されてきたのは、生命力の強さゆえ
輸送技術がまだ発達しなかった時代でも、鱧だけは生きたまま都に届いた
「京都の鱧は山で獲れる」と冗談めいた言葉が残るのも、その歴史ゆえ
7月はスーパーでもハモをみかける
そんなハモの日、
お料理屋さんのハモをいただいた
仕上がった鱧寿司を口に運ぶと、ふわりとした食感、さっぱりした風味
暑さも、日々の忙しさも忘れさせてくれる一瞬
鱧といえば、やはり“骨切り”
この繊細な作業はプロでも難しいらしく、
「何十年やっても骨切りは難しい、血だらけになって修行したわ」と大将がぽつり
その表情には、長年刀一本で生きてきた誇りと、魚への敬意が感じられる
鱧の生命力と料理人の技術が織りなす夏の味覚
こんな静かな幸福と、鱧の深い味わい
——ふたり暮らしの贅沢
なぜ京都で鱧がこれほど愛されるのか
理由は、鱧の驚くべき生命力
性格が荒く凶暴な肉食魚である鱧は、その強靭さゆえに冷蔵技術が未発達だった時代でも、大阪湾や明石から生きたまま京都まで運ぶことができた。
「梅雨の水を飲んで美味しくなる」と言われる鱧は、6~7月に旬を迎え、まさに祇園祭の時期と重なる
そのため祇園祭は別名「鱧祭」とも呼ばれる
京都の鱧は山で獲れる
↑によると、
現代ほど輸送技術が発達していなかった昔は、魚屋が担いで鮮魚を運んでいました。当然、夏の炎天下の中では多くの魚は死んでしまいます。ただ獰猛で生命力が強い鱧だけは、京都まで生きたまま運ぶことが出来たそうです。
その言い伝えとして「京都の鱧は山で獲れる」という言葉があります。
これは魚屋が京都へ運ぶ途中に籠を落とし鱧が散乱、拾い忘れた鱧を農民が見つけたことから言われたそうです。
それほどの生命力だからこそ、京都まで生きたまま運ぶことができたのです。
鱧祭は、知っていたけど、
鱧が凶暴なこと、
山で獲れること、
は、今回初めて知った
ブログでちょっとづつ賢くなっている?アラフィフです
ハモこわっ 凶暴な魚なんだって!
最近の人気記事
旅行大好き夫婦、コレ買いました!ハリネズミがかわいくて、軽くて、良き
今だけ20%OFF!
プチギフトに最適。自分用にも。リピしすぎ商品
