楽天証券のフィッシング詐欺が話題。

何がどうなって勝手に人の口座から中国株が買われるのか、さっぱりわからないけど、怖すぎません!?




お金

AIさんが作成した「日本円」画像が変で笑える。

肖像画、誰?!


ちょうど、先日、池上彰さんのこんな記事を読んだ。


大金持ちは資産を増やそうとしない 池上彰が解説する「投資詐欺が流行る背景」



詐欺師は手を変え品を変え、誰かを騙そうと狙っています。新しい技術が出れば、どうすれば詐欺に使えるかを考える。LINEや生成AIもまさにそうです。簡単に儲かるように見える方法は、簡単に人を騙せる方法にも使えるのだ、ということを知っておく。

詐欺に引っ掛からないための教養を一つだけ、教えるとしたら「本当にいい儲け話を知っている人は、人には話さない」ということ。絶対に儲かる儲け話など、この世の中に存在しません(そんなものがあれば苦労しません)。

詐欺の儲け話になぜ人が引っ掛かるかと言えば、自分だけが儲けたいと思うために他人に相談しないからです。誰かに相談すれば「その話、ちょっとおかしいんじゃないか」「本当に大丈夫か?」と聞かれるはずですが、多くの人は夫に内緒、妻に内緒、家族に内緒、友人に内緒で儲け話に飛びついています。


うーーん。そうだよなぁ。







個人的に、詐欺グループとのやりとり


「池上さんと、どこで知り合ったのですか?」

アシスタントを名乗る女性「野球会です」

「野球ですか。池上さんはどのチームのファンですか」

「東京読売ジャイアンツと聞いています」

という会話にウケた笑い泣き笑い泣き

でも、この違和感、気づかない人もいるのかも。







池上さんは


「池上彰がアプリで指南する投資グループ」に私も勝手に名前を使われて大迷惑をこうむりました。


と言っているけど、もしかしてもしかしたら、この記事も池上さんを名乗る偽物が書いたものかもしれない。

記事にあるように「「本当にそうなのかな」と考えてみる」ことは大事だな、と思う。



詐欺を働く方が悪いのは当然だけど、簡単に儲け話にはのらないのが無難かと。

それにしたって、フィッシングは本当に巧妙なので、ひっかかりそう。怖すぎる。(実際、宅急便やAmazonのフィッシングにひっかかりそうになったし)


また、今朝のニュースで、「大阪万博申込の偽サイトで個人情報がフィッシングされた」って言ってましたよ!


ネット社会が繁栄しすぎてて、何を信じていいやらわからない。

もしかすると逆に電話や対面に戻っていく時代になるかも.…?

 

 


 TODAY'S
 
踏切と桜



逆光で見えづらいけど、先日通ったとき「満開はもうすぐ」と思っている間に、昨日の大雨で散りはじめたえーん

 

 

旅行大好き夫婦、コレ買いました!ハリネズミがかわいくて、軽くて、良きルンルン

70%OFF!!



自分へご褒美はコレ!


 

​プチギフトに最適。自分用にも。リピしすぎ商品照れ

 

 

 

 

  


 
 

​ゼロでしぬ、目指してます