受け手の変化? | 日日是好日

日日是好日

毎日が佳き日となるよう頑張ろう
ブログの無断転載禁止です
埋め込み機能を使っての引用もお止めください

いつかやらかすんじゃないかと思っていました。

 

やらかすの別の適切な表現が分からず申し訳ございません。ミスするとはちょっと違うと思いました。

 

国威発揚です。ハングル翻訳では国威宣揚ですか?

 

昨日ツイート検索をしていました。結構多く見られました。

 

怒っている人、擁護している人様々でした。

 

平行線のMVから日が浅いから私はこの発言は配慮が無かったと思います。

 

不適切だと思います。

 

心の中で思うのは全然良いんですよ。私は2人を親日とは思ってはいません。

 

でも反日とも思ってもいませんよ。

 

韓国人ならそう思っても不思議じゃあないと思います。教育自体がそうでしょう。

 

でもね、思うのと発言するのは違います。

 

私がこう書くとユノも言っているって突撃してくる人がいるかもしれませんね。知っていますよ。

 

でも活動を始めたばかりで言うのと15年のキャリアを経ての発言では影響力が違います。

 

まして今回は時期が悪すぎでしたね。

 

ちょっとチャンミンやらかしたなって思いました。

 

でも、チャンミン国威発揚って発言2回目なんですよね。

 

1度目は2013年日産前?後?→日産後でした。

 

こちら

 

 

 

 

国威発揚の所だけ線引きしてみました。

ね、言っていますよ。

 

チャンミンの主張は変わってないです。

 

前回この発言に意見せずに今回怒るのって、非難するのって何故ですか?

 

私はチャンミンの擁護はしていません。

 

彼のTPOを考えない発言が大嫌いです。

 

思いつくままに書くと、

 

京セラでの振付師コールの強要~

 

東京ドームオーラスでのスマンコール強要~

 

日産はカシオペアのおかげ~

 

日産よりバトミントン~

 

ダンスばっかりしてたら~をキッズダンサーの前で言う~

 

白い苺を気持ち悪いとTVで言う~

 

女性は子供を産むから若い方が~(ニュアンス的に捉えて下さい)

 

出産で血、わかめスープ~(直接的過ぎ)

 

ユノはネズミ~

 

ユノは必要悪~

 

離婚~離婚~

 

多いね。

 

 

 

国威発揚に戻りますがチャンミンの配慮のない発言は変わってないんです。

 

チャミペンさんやホミンペンさんは毒舌~って絶賛してたでしょう。

 

昨日の発言に傷ついた人は確かに多いでしょう。

 

チャンミンを信じていたんでしょうか?

 

平行線MV後のチャンミンのインスタをいい様に解釈して、チャンミンだけは信じられたのですか?

 

そもそもそこがおかしいと私は思います。

 

信じられなくなったのは受け手のチャンミンに対する想いの変化なんじゃないかと思います。

 

例えば、ホミンペンさんは今回2人はプライベートでは全く仲が良くないって分かったでしょう。

 

家にも行ったことがないと。

 

容姿は年齢とともに落ちます。TV露出で現実が見えてきただけです。

 

韓国での2人の真実の姿、人気などです。

 

そんなこんなでホミンとして萌えれなくなったんじゃないでしょうか?

 

前回気にならなかったのに、今回は非難、怒り、悲しみがあるのはチャンミンに失望したからだと思います。

 

失望しつつあるって言った方が適切でしょうか?

 

ツイートを見てるとね、タグつきで国威発揚、東方神起とセットであるのが断然多いです。

 

国威発揚、東方神起、チャンミンは少しあります。

 

国威発揚、チャンミンは殆ど見ません。

 

こういうところから見てもチャミペンさんの方がモヤモヤしているのがよく分かりますね。

 

追記  

 

正しくは国威宣揚で、韓国でよく使われる表現で、国の名誉な事を世界に広める(発信する)意味らしいですが、発揚でも宣揚でも受け取りてである日本人には意味は変わらないように私は思います。

 

直訳するとニュアンスがかなり違うとは残念ながら私は思いません。(ある方のツイ意見に対して)

 

寧ろ自分の発言が翻訳されることを常に念頭に置いていたら、紛らわしくない別の表現の仕方があって然るべきだと思います。簡単な言い方でいいんじゃないでしょうか?

 

賢い彼なら当然できますよね。てへぺろ 150でしたか?(○○○○伝説より)

 

彼が言ったかどうかわからないとか、記者の要約かもしれないとかの擁護は不必要に思うのです。

 

今回はユノについては語っていません。

 

ユノオンリーの私の意見なので軽く流し読みしてください。

 

読んで頂きありがとうございました。