27日に親父を運転免許返納に連れて行きました。

 

ネットでググってみたら、運転免許試験場か最寄りの警察署とありましたので、駐車場に空きがある大村警察署へ

 

 

 

ところが、玄関には「免許返納は扱っていません。運転免許試験場へ」と書いてありました。

 

試験場は車が多くて駐車場に空きがあるとは思えませんでしたので、足の悪い親父を玄関前で降ろして車は離れた駐車場へ持って行こうと思いました。

 

しかし、ラッキーなことに1台分だけ空きがありました。

 

それも玄関の目の前!\(>▽<)/ワーイ

 

 

 

お昼前でしたので、ある程度、試験を受けた方や免許更新の方が引けていたんでしょうね。

 

運が良かったです。(*^m^)o==3プッ

 

さて、中に入り、案内の女性に免許返納に来た旨を伝えると窓口を案内されました。

 

親父、極度に耳が聞こえないので、必ず付き添い人が必要。

 

いつもはお袋ですが、今日ははじめちゃんです。<(^∀^*)ゞゴメン~♪

 

窓口でいろいろ聞いているようでしたが、たぶん、本人は聞こえていません。

"┐( -""-)┌ ヤレヤレ"

 

 

 

横に付き添って渡された用紙に書き込む要領を聞いて親父に伝えます。

 

その時に写真撮って、窓口の女性に「返納の記念写真です。」と言うと、笑ってましたよ。(*^m^)o==3プッ

 

 

 

渡された書類を持って、効力を失った免許証(パンチングで穴が開き、裏面には大きく「無効」の㊞)を記念に頂きました。

 

そして、運転経歴証明書を作ってもらうため、写真を撮ります。

 

 

 

マイナカードを持っていたら身分証は作らなくても良いんですけどね。

 

 

 

写真撮って5分も待たずに証明書(免許証大)をいただきました。

(通常はゴールドやブルーのラインがグレーでした。)

 

帰りの車中で

 

「何年、車運転したね?」

 

「母さんが、お前のお産で大牟田に里帰りしてるときに部隊(自衛隊員でしたので)で大型ば取ったとさ。だからお前の年と同じ(59年間)しこらたい。」

 

「バイクは?」

 

「そん頃は、大型免許を取ったら自動二輪は付属で付いきてたもんね。」

 

「そいで直ぐに中型バイクば買うたったい。」

 

「んにゃ、バイクは佐世保におる一博ちゃん(はじめちゃんの従兄弟)からもろたとさ。」

 

「伯父が甥っ子から只でもろたと?」( ̄▽ ̄: )エッ 

 

「そうさ。バイク買ったけど免許持たんけん、おじちゃんに只でやるよって言うとやもん。あいにしてみたら、子どもの誕生祝いのつもりやったとやろ。久留米からバスで佐世保まで取りに行ったとばい。」(-^〇^-) ハハハハ

 

はじめちゃんの従兄弟と言っても年は20歳くらい上ですから、親父とは年が近いんですよ。(^~^; )ゞ イヤァ~

 

これでなかなか免許を手放そうとしなかった親父の難題がひとつ片付きました。

 

本当に大きな事故など起こす前で良かったです。(〃´o`)=3 フゥ

 

27日に車検も切れ、3月1日には廃車の引き取り業者が来ます。

 

今後は、我が家が両親の足ですな。(*^.^*)

 

頑張ります!

 

 

お手数ですが〝ポチッ〟と押して応援して下さい。m(_ _)m

 

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大村情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 長崎県情報へ
にほんブログ村