「落ちたら死ぬ」の国道(酷道)157号線をソロツーリング | おじさま(^ω^)のブログ

おじさま(^ω^)のブログ

ブログの説明を入力します。




20年近く前に、福井県大野市から岐阜県根尾村へクルマで通行した時に、途中、道路看板に『落ちたら死ぬ』とあった国道157号線(;゚Д゚)  … その通りの道路だった記憶が!

3年前にはセロー(250ccバイク)で通った時も怖い道でわあったけど、長期にわたる災害復旧工事により、まっすぐ根尾へ出ることができず、折越林道と岐阜県道255線のう回路利用になっていました。

少し前に、157号線の長期通行止めが終わっていると耳にしたので、昨日、ネットで見てみたら、2年前に8年にわたる工事通行止めが解除になっているとあった。    ならば … お天気も良さげだし…   

と、いうことで、出発が少し遅くなった午前9時半に家を出発

国道22号線から21号線で、瑞穂市に入り、その後国道157号線で道の駅「うすずみ桜の里ねお」へ向かいます


あっ!! 温見峠の道路案内が…本当に行けそうだー


道の駅「うすずみ桜の里ねお」に到着(;´∀`)    ここで、11時20分を回っている(;'∀')


少し休憩してからいよいよ山道に向かいます。





       (これはいい方の道路状況です)





       (ここまでが長期通行止めだった場所)





温見峠に到着

「落ちたら死ぬ』の看板を写真を撮ろうと思っていましたが、見当たりませんでした(´ー`)  あまりに有名になりすぎて、外しちゃったのかな??なお、この間にお猿さん1回遭遇とヘビを曳きかけました(たぶん避けられたと思う)

この峠からは福井県に入り、どんどん下って行きますが、途中から道路整備が進んでいて2車線道路になっていたので快適に走行できました。

今日は、峠→峠と思い、




今度は、福井県道(険道)230号線で伊勢峠を目指します






         (途中の笹生川ダム)





        (お地蔵さんがあるだけですが、伊勢峠に到着)…157号線よりも結構大変かも(・・?







夢のかけ橋(箱ケ瀬橋)と九頭竜湖。  箱ケ瀬橋は、あの瀬戸大橋と同じ構造で作られたミニュチア版らしいです。(県道では、お猿さんには3回遭遇しました)

国道158号線に出てから、少し福井方面に戻り、道の駅「九頭竜湖」着が午後2時半⏲       予定では1時くらいにはついて、ランチの予定でしたが、食堂が2時半に閉店で、ご飯が食べられませんでした(:_;)

ランチをあきらめ、晩御飯用に、マイタケご飯とおかずを購入。









ここには恐竜の親子がいます。

そして、越美北線の終着駅





線路が途切れています。  この先は、越美南線(現在の長良川鉄道)につながるはずでしたが… …


3時15分に出発して、家を目指します

予定より遅くなったので、中部縦貫道経由で白鳥ICから東海北陸道で帰宅

途中、関SAに寄り、明日の撮影会用のお土産を購入(^◇^)



帰りは快調に走れ、午後5時に着。  

本日走行は、275kmでした(*´▽`*) … 山道は、疲れる~ぅぅ