昨日はなんか久々にブログを書いたもんだから

 

かなりザックリ笑い泣き書いてしまったので補足。

 

まず、

 

なぜロングアイアンが難しいのか!?

 

なぜ20度のロフトを境にUTが難しいのか?

 

なぜ5Wと7Wであんなに難易度が上がるのか?

 

よくロフトのせいとか長さのせいとか言うけど、

 

僕の考えはそうじゃないのでは?と真顔感じ、

 

考えたのが、

 

「重心位置」があるべき場所に無いのでは?

 

真顔

 

それと「シャフト重量の変わり目」

 

※この「シャフト重量の変わり目」は

「重心位置」がまずあってからで無いと

説明ができないので次の機会に。

 

 

まず「重心位置」の間違いでは?と

考えた理由↓

 

 

 

 

それは5Wと7Wの難易度の違い真顔

 

 

たった0.5インチ(12.7mm)長くて

 

ロフトがちょいたっただけで難しくなる滝汗

 

 

つーか、そもそもフェアウェイウッドがムズイ笑い泣き

 

 

 

飛距離差が出ないとか、

 

高さが出せないとか、

 

そ~いうレベルじゃなくて

 

まともに当たらない!💦

 

 

僕は周りの友達レベルだけど

 

クラブやシャフトには一応詳しい方だし、

 

 

かなりの試打を素人のわりには

 

してる方なので滝汗

 

ある程度は自分にあったクラブを使ってるつもり。

 

 

練習も週3~5は行くしニヤニヤ

 

 

それでも必死に練習してもしても

 

5Wはムズすぎる...逆に7Wが簡単すぎる!

 

と思ってた!

 

 

ある時、ふと疑問に思ったのが

 

各番手0.5インチ(12.7mm)長くなるごとに

 

何ミリ重心がヘッド側に動いてるのか?と真顔

 

ふつ~~に考えたら、12.7mmの半分の

 

6.35mmくらいかな?と真顔

 

 

そこで一般的なセッティングで調べてみる

 

 

例えばモーダス105とかNS950とか

 

95g~100g前後のシャフトでのアイアンの場合、

 

8番アイアンが36.5インチ 420g

 

バランスD1.5でバランスポイントが

 

グリップエンドから72.5cm(725mm)

 

 

5Wが42.5インチでなんかの6Sとか入れて

 

328gで バランスD1.4でバランスポイントが

 

グリップエンドから83.0cm(830mm)

 

 

長さの変化が↓

42.5インチ-36.5インチ=6インチ

 

ん?

 

 

0.5インチごとに6.35mm重心だとすれば

 

8番アイアンから5Wにかけて

 

6インチで76.2mmヘッド側に重心があればいいと

 

仮定すると... 

 

725mm+76.2mm=801.2mm

 

 

5Wは普通830mm

 

 

29mmも重心が先にあっていいの?滝汗と。

 

 

つづきはまた次回にグラサン