エースドライバーを探す旅の最中😦

 

まず僕は今まで買ったクラブや試打するクラブは

 

基本的にロフトは10~10.5°だった😦

 

それとカチャカチャ機能が付いてるモノが好き

(いろいろ変えて調整とかしたい派)

 

そこで思った事😦

 

基本的にロフトを寝かすとフェースアングルが被る

 

●球が捕まる+打ち出し角が高くなる+スピン量が増える

 

これがロフトを立てると反対(教科書通り😦)

 

 

そして僕がいろいろ試打して思う飛ぶ要素↓

 

・キャリーばかりを意識してランが伸びないと

総飛距離は以外と伸びない💦

 

例えばキャリー220ヤード+ラン15ヤード=235ヤード

 

こんなイメージ😦

 

だから逆に

 

キャリー210ヤード+ラン35ヤード=245ヤード

 

こっちの方が結局飛んでる!みたいな(た・・・たぶん💦)

 

これがモロに影響するのが

 

・打ち出し角とスピン量

 

それと

 

●球筋がドローか棒球かフェードか😦

 

例えばスピン量が2500回転だとしても

 

どっち向きに2500回転してるかで違うと😦

 

僕的には飛距離だけなら棒球かドローかと😦

 

フェードはコスッてる感じでボールに伝わるチカラが

 

ロスしてると😦

(フェードが飛ぶって人もいるけど💦僕的にって事で)

 

それと

 

飛距離では無いけど方向性とミスを考えると

 

ドロー球を基本球筋にすると失敗した時、左にバビューン💦の

 

どフックが怖すぎ💦

 

となると、理想としては真っ直ぐ飛ぶ「棒球」で

ミスっても少しフェードになる位の感じ😦

 

飛距離と方向性とミス軽減を全て考えるとイイのでわ?と😦

 

 

そうなると↓

 

①ロフトが10.5°では無くて9~9.5°

(僕のヘッドスピード43~44だとネットでいろいろ

調べるとこれがいいらしい😦)

 

打ち出し角が11~12°くらいかと😦

(いままでよりだいぶ低め、重心深度にもよる)

 

②重心角が大きいと左が怖すぎるので💦

最大25°まででそれ以下😦

 

そしてこれが大事か???と↓

 

③フェースアングルと重心距離を絶妙!にして

(この絶妙が難しいんだけど💦)

棒球かミスでちょいフェードになるように!

(ライ角はアップライトは僕は苦手なので💦変えない)

 

この③(特にフェースアングル)で捕まりを調整するのは

可能なのかどうか😦ここが肝なのでわ??と。

 

という事は・・・最初の設定は

 

ロフト9°がいいのか?????とか💦

 

 

恐らく重心角が大きくなくてロフト9°だと全く捕まらない💦

 

重心距離が短いとフックが怖いのでそこそこだとして💦

 

それをロフトアップ+フェースアングル被らせで

 

棒球を目指して・・・カチャカチャ調整😦

 

これを前提とした場合

 

試打をするクラブ選ぶが全く変わる😦

 

もちろん1番いいのは・・・

 

カチャカチャ調整せずにはじめから

 

バッチリ!ってクラブだけど💦

(そんなのなかなか無さそう💦)

 

でも後々ヘッドスピードが変わったり

スイングが変わったりしたら微調整したいから

 

カチャカチャ機能は欲しい😦

 

ん~

 

とりあえず今までロフト9°とかは

 

試打クラブの候補にも考えてなかった😦

 

今度、それを試してみようと😦

 

ドライバー選びがやっぱり楽しすぎる

 

今日この頃です。