最近、手に入れたアイアンにMCI80の
シャフトが刺さっていて疑問に思う事が
ひとつ出てきました。
「この重量フローでいいのか?」と。
以前はZ545のNS980のスチールシャフト
だったので、カーボンのウッド系シャフトと
重量帯の色のラインが違っても・・・
「素材が違うからそうなんだろう・・・」と
勝手に思ってました😦。
(その時ネットで調べてもNS950やDG、
モーダスとかばっかりの例しか無く、
その例も段差?があったから)
ちなみに左が新ロマロMCI80 右が前Z545のNS980
正直、MCI80のカーボンは別に重く感じず、
NS980としなり感が違っているだけって
感じです。
しかもMCIアイアンはバランスがD3~D4で
(NS980はD0~D2くらい。逆に軽い💦)
決してスイングバランスで軽く振れるわけ
でも無く・・・😦
じゃあMCIの重量帯の緑色にウッド系も
カーボンシャフトも合わせないと?と
思ったのですが、
前に1度、緑のラインにウッド系の重量を
合わせた事が実はあったのですが・・・
「とんでもなく重くて無理・・・💦」って
経験があります(ダフる💦振り遅れる💦)
って事は・・・「これ合ってないんじゃ?」と💦
(あくまで僕にはって事で😦)
ドライバーはティーアップして打つので
別物と考えたとしても、
3W 5W 7W は緑のラインでは無く、
水色、もしかしたら小豆色(あずきて💦)
でないと絶対に僕には振れません!
これを改善すれば、前々回大不調💦
だったウッドがもっと精度が上がるの
では?と思うんです。
そしてついさっき、ヤフオクで3W用に
同じ青エボの661(S)をポチッと💦
購入してしまいました💦
(G410用スリーブもついて安かったので💦)
僕の考えとしては、まずドライバーと同じ
重量の青エボシャフトで振り心地が合う
メリットがあるのと、
3Wをもう少し軽くして
(今は重量フローの為と757のSを入れてる)
スイングスピードを今よりゆったりする意識だけど
軽くなった分ヘッドスピードは上げて打つ!
で、打ちやすい!みたいな感じで安定しないか?
と考えてます。
シャフト購入に伴い、バランスもC9だったのを
アイアンにあわせてD0~D4くらいでいろいろ
バランス調整もして打ってみようかと考えてます
(ヒマかと💦)
途中経過も含めて次は書きたいと思います。